もし自信をもって「NO」と答えられないなら、かなり危険です。
なぜなら、しつけができていないと虐待や飼育放棄などの深刻な問題に繋がるためです。実際、「言うことを聞かない」などの飼い主の身勝手な理由で、72,433頭のワンちゃんが飼育放棄され(2020年実績)、中には、叩く、怒鳴りつけるなどの過激な「愛犬虐待」を受け続け保護されたワンちゃんもいます。
しつけられていない愛犬との生活は、無駄吠え、噛み癖、トイレの粗相の掃除など、毎日頭を抱えて悩まされる…など、いいことは一つもありません。
ですが、正しいしつけができていればそんなストレスとおさらば!
"おりこうさん"な愛犬と毎日楽しく過ごせるようになります。
\柴犬のしつけに悩む日々とおさらば!/
- 「室内で柴犬にトイレさせるのって、どうやってやしつければいいのかな…」
- 「室内のトイレトレーニング、失敗続きでいやになってしまう…」
- 「室内でトイレって、トレーニング大変そう…」
柴犬に室内でトイレをさせる、と言われても、トレーニングはどうやればいいのか、トイレの作り方はどうするのか、分からないことだらけですよね。
外でトイレを済ませるくせがついてしまうと、飼い主のあなたや愛犬が体調を崩したときや、天候が悪いときなど、散歩に行けないときにどうしたらよいのか困ってしまいます。
柴犬はきれい好きで自分のテリトリーを汚したくない性質を持っていることもあり、いきなり室内でトイレをさせることは難しいです。
そこで今回、ペット飼育管理士の資格を持つ私が、しつけが難しいと言われる柴犬の、室内でのトイレトレーニングの必要性や、事前に必要な準備から成功のコツまで徹底解説します。
- なぜ室内でトイレをさせるのかが分かる
- 室内でトイレの設置に必要なもの、設置場所が分かる
- 室内でのトイレトレーニングの進め方が分かる
この記事を読むと、柴犬の室内トイレトレーニングの進め方が分からない悩みや、うまく室内トイレトレーニングが進められない不安から解放されます。
当サイトしつけグッズランキングBest3!レビュー記事一覧
※目次の気になる場所をタップすれば、その場所から読めます。
もくじ
柴犬がトイレを室内でするようトレーニングしてみよう


となるとトイレトレーニングを頑張らないといけないね!


外でトイレする習慣がついてしまうと、排せつのためだけに外出しないといけません。
愛犬がトイレへ行きたがるたび、飼い主のあなたや愛犬の体調不良、台風や豪雨のように外に出るのが危険なときでも散歩にいかなければならず、ストレスの原因になります。
また、飼い主のあなたや家族が家にいない時間帯は、愛犬はずっとトイレに行けなくなります。長時間ガマンすることになり、膀胱炎などの病気の原因になります。

それは困るなぁ…

▼室内でもトイレをするようにしておくと、あなたも愛犬も気持ちが楽です。
今時の若い柴犬さんは室内トイレはするのでしょうか?
我が家の12歳柴は絶対にしないけど、犬の幼稚園に通った3歳柴と秋田犬は室内でもトイレします🤗
台風などの悪天候時には大変助かります
室内でのトイレトレーニングは介護でも役立つので蓮次郎の時にトイトレしなかったのを後悔してます😭 pic.twitter.com/uNShA3K5hE— 蓮虎健@柴犬秋田犬シニアライフ (@rentorakenmama) March 7, 2021
▼子犬のうちにトイレトレーニングを進めておきたかったな。
柴犬と飼い主のあなたのお互いの負担を減らすためにも、室内でトイレする習慣をつけることはとても大切です。
しつけは子犬のときが成功しやすいと言われています。少しでも早いうちからトイレトレーニングを始めましょう。
以下に、室内でのトイレに必要なものとトレーニングの方法をご紹介します。
柴犬がトイレを室内でするためのポイント2つ

- 室内に快適なトイレを作る
- ストレスのないトイレの位置
詳しく説明します。
①室内に快適なトイレを作る
1つ目のポイントは、トイレ専用のサークルを作ってあげることです。
室内で飼育する場合、寝床としてサークルを用意すると思いますが、それとは別にトイレ専用のサークル(愛犬を囲っておけるもの)も設置しましょう。
四方を囲むことで、「ここがトイレをする場所なんだ」と、空間として認識しやすくなり、覚えやすいからです。ただシーツを敷いただけのトイレスペースよりも、グッと成功率が上がります。
飼い主のあなたが掃除もラクな、屋根のついていないタイプのサークルがオススメですよ。
- トイレ専用のサークル
- ペットシーツ(柴犬ならワイドサイズが◎)
成長したときのことを考え、ペットサークルは60×90cmほどのサイズを選びましょう。噛んでボロボロになる恐れがあるため、木製よりスチール製が安心です。
▼ペットサークル
サークル内の床にはペットシーツを敷きつめるだけでもOKです。シーツとトレーは犬の体長(鼻先から尻尾まで)より長い、少し余裕のあるサイズを選びましょう。
もしシーツを食べてしまうなどのイタズラが気になる場合、トイレトレーで固定すると安心です。
▼ペットシーツ
▼トイレトレー
▼トイレ専用のサークルを別に設置
トイレサークルをケージとは別に設置してみました。
🐶「だちてください!」 pic.twitter.com/jiAfZGncmd
— わんのすけ (@wanwanwannosuke) October 6, 2020


愛犬の体の大きさに合わせて、サークルの中で動き回れるくらいのスペースを確保してください。
②ストレスのないトイレの位置
2つ目のポイントは、排せつ時のストレスを極力減らしてあげることです。
位置を決めるときは、以下の条件を重視してください。
- 犬の寝床や食器から離れた場所
- 部屋の隅や壁際など、人の出入りが少ない場所
犬はキレイ好きなので、寝床や食事する場所の近くではトイレをしたがりません。
また、トイレ中は無防備な姿になるため、常に周りを警戒しています。落ち着いてできるように、人の気配が少ない静かなスペースにトイレを設置しましょう。

トイレの位置は一度決めたら変えないようにしてください。犬はニオイで場所を覚えるので、環境が変わると混乱してしまい、せっかくトイレを覚えてもまたできなくなってしまいます。
柴犬を室内飼いするときのトイレトレーニング法4つ

準備が整ったら、いよいよトイレトレーニングのスタートです。
- トイレに行きたがるサインを見逃さない
- トイレへ誘導する
- トイレ中に声をかける
- 成功したらすぐほめる
詳しく説明します。
①トイレに行きたがるサインを見逃さない
1つ目の方法は、まずは愛犬のサインを把握することです。
犬はトイレに行きたがっているとき、何らかのサインを出すことがほとんどです。サインを見逃さないことがトイレトレーニングの第一歩です。
サインとなるしぐさは個体によって違いますが、以下の行動がよく挙げられます。
- 部屋の中をそわそわ歩き回る
- 床のニオイをかぐ
- その場でくるくる回る
犬がいつもと違う落ち着きのない動きを見せたら気にかけておきましょう。
- 食後
- 運動後
- 寝起き

②トイレへ誘導する
2つ目の方法は、サインを見かけたらすぐトイレスペースへ誘導することです。
このとき、抱きかかえて直接トイレまで連れていかないようにしてください。
犬が自分の足でトイレまで行って、場所を覚えてもらうことが重要です。一緒にトイレスペースまで歩いたり、オヤツで誘ったりするといいですよ。
もし誘導が難しければ、最初のうちはサークルの前まで連れていき、中に入ってトイレシーツに向かうところだけでも犬自身にしてもらいましょう。「トイレはシーツの上でする」ということをまず覚えてもらえます。
▼愛犬の様子をよく見て、トイレトレーニングを進めよう
【犬にトイレを覚えてもらう秘訣】 排出のタイミングで誘導。寝て起きた後や食事の後など。うまくいかない場合は、場所が遠すぎないか、落ち着かない場所にないか、サイズが小さすぎないかをチェック。 書籍『叱らない、叩かない 愛犬の困った行動を解決する「言葉」の処方箋』佐藤真奈美著より作成
— 仁藤 雄三 増刷請負人 (@YuzoNito) August 19, 2012


③トイレ中に声をかける
3つ目の方法は、トイレに入って排せつが始まったら、「ワンツー」、「シーシー」など声をかけることです。
掛け声は毎回同じものに統一しておき、声(音)と排せつ行為を結び付けて覚えさせましょう。
こうすることで、トイレの場所と排せつのタイミングを自分で判断できるようになっていきます。


④成功したらすぐほめる
4つ目の方法は、トイレに成功したら、間を置かずにたくさんほめてあげることです。
犬に「いまの行動はいいことなんだ」と思ってもらうことが、しつけのコツです。


ほめる以外にも効果的なこととして、次の2つがあります。
- サークルの外で遊ばせてあげる
- 好きなオヤツをあげる
オヤツをあげる場合は少しずつ量を減らしていき、最終的にはごほうびなしでも成功するようにしましょう。
▼飼い主のあなたが褒めると、ワンちゃんも嬉しくて頑張れます
今日もうんちトイレで出来た❤️
最近いい感じに成功率上がってる❤️
成犬からでも覚えてくれる!
トイレ失敗しても、「こーこ!ここよ!」ってトイレまで誘導したらしてくれるようになった😎えらいぞパシャ! pic.twitter.com/1OsO8DfP1s— パシャ🐾ラテ (@pe70_j) December 12, 2016

室内トイレトレーニングの関連記事はこちら。
この記事を読むと、
- 無理なくできるトイレトレーニングの方法
- 室内のトイレトレーニングを成功させるポイント
- トイレトレーニングをする際の注意点
がわかり、成犬でも室内でトイレをできるきっかけがつかめます。
柴犬がトイレを室内でしないとき試したい方法5つ

トレーニングを続けてもなかなかうまく行かないときは、以下の5つの方法を試してみてください。
- 散歩中にトイレをさせないようにする
- トイレはいつもキレイにしておく
- 失敗してもしからない
- 根気よく続ける
- しつけグッズを活用する
詳しく説明します。
①散歩中にトイレをさせないようにする
1つ目の方法は、外で排せつするクセをつけないよう、散歩中はできるだけトイレをさせないようにすることです。
以下の方法が効果的です。
- 電柱や草むらなど、犬がトイレしたがるような場所に近づかない
- 道の端に寄るなどトイレに行きたがったら、リードを軽く引いて注意を引き付ける
- 家でトイレを済ませてから散歩に行く

②トイレはいつもキレイにしておく
2つ目の方法は、トイレはいつもキレイに掃除しておくことです。
犬のなかでも柴犬は特にキレイ好きなので、清潔な場所でなければ排せつしてくれません。
ペットシーツは使うたびに交換し、トイレトレーを使用している場合はこまめに洗浄してください。トイレの後には必ず消臭スプレーをして、ニオイを消しておきましょう。
トイレスペース以外で排せつしてしまった場合も、汚れをふき取るだけでなくしっかり消臭しましょう。
ニオイが残っていると、その場所での排せつをくり返してしまう可能性があります。


▼おすすめの除菌・消臭スプレーは「マモッシュ」

▼マモッシュの基本情報
マモッシュの情報 | |
販売会社 | HUGME株式会社 |
通常価格(税込み) | 3,300円 |
定期価格(税込み) | 2,170円(34%OFF) |
容量 | 500ml(※希釈後) 原液:50ml |
使用方法 | 10倍に希釈して使用 |
愛犬にも優しい消臭スプレーとして、SNSを中心に注目を集めているマモッシュ。
トイレ周辺や、体臭、おもちゃの消臭にも使えるのが人気の秘密です。
普段の消臭なら10倍に希釈して使用しますが、菌が繁殖しやすいおもちゃなどには5倍に希釈して除菌効果をより高めて使用することができます。
さらに、10倍希釈したマモッシュを加湿器にいれることで、“お部屋の加湿+消臭対策”としても利用できます。
そのため、臭いが気になる度にわざわざ吹きかけることなく、手軽に部屋の消臭ができます。
\定期コースなら永遠に34%!解約は無料!/
▼マモッシュで臭いの悩みから解放
最近ピー助が人並みの💩をかますので、動物にも優しい消臭除菌スプレーが欲しいなと思って試しに使ってる~(´ ˘ `∗)
今のところ匂いが抑えられてる感じがあって良い♡#猫 #次亜塩素酸水 #マモッシュ #mamoshu #HUGMESHOP #ハグミーショップ #消臭スプレー #除菌スプレー pic.twitter.com/g2jn7vTcqD— みぃ (@mamitta7172) January 29, 2021
柴犬を部屋飼いする際に”徹底消臭するための10個の対策”に関する記事はこちら。
この記事を読むと、
- 柴犬を飼い始めて感じる部屋の臭いの原因
- 柴犬の正しいお手入れの方法
- 柴犬の体臭が臭いときの対処法
がわかり、
飼い主のあなたも、ワンちゃんも、部屋飼いしているときに気になる”臭い”に対する不安が消え、ストレスフリーな毎日を送れるようになります。
③失敗してもしからない
3つ目の方法は、もしトイレに失敗しても、しかるのは絶対にやめることです。
しかられてしまうと、排せつ自体を悪いことだと思ってしまいます。トイレをガマンしてしまったり、飼い主に隠れて別の場所でするようになってしまったりと、成長するどころかより悪化してしまいます。
しつけは何度も失敗するのが当たり前です。犬や自分を責めてしまいそうになる気持ちをグッとこらえ、何も言わずに黙って片付けましょう。その分、成功したらたくさんほめてあげてください。




④根気よく続ける
4つ目の方法は、根気よく続ける、ということです。
犬は元々、外で排せつする習性があるため、室内でのトイレに慣れるまではどうしても時間がかかってしまいます。特に柴犬はこだわりが強く頑固な性格と言われており、しつけが難しいのです。
成長のスピードも犬それぞれなので、すぐに覚えなくてもあせらずに、愛犬のクセや成功のコツをつかむまで何度もトライしましょう。



⑤しつけグッズを活用する
5つめの方法は、しつけグッズを活用してみることです。
しつけグッズの1つとして、イヌバーシティという教材があります。
当サイトでは、公式からの協力など一切なしで、独自にイヌバーシティを利用したことのある50名の柴犬の飼い主にアンケートを実施し徹底評価しました。
その結果、変化を実感できないと回答した飼い主様はわずか6%。つまり、94%の飼い主様がイヌバーシティでしつけを始めただけで、しつけの効果を実感したことがわかりました。


苦労はしましたが、イヌバーシティでしっかりと学んでしつけをしていると、2ヵ月もかからないうちに決まった場所できちんとトイレをしてくれるようになりました。
犬自身もちゃんと覚えたようで、1度覚えれば他な場所でトイレをすることもなくなったので、しつけの効果を実感できています。
また、車が近所を通るだけでも吠えていましたが、しつけを始めて1ヵ月くらいで無駄吠えしなくなったので、この点は割と早く改善したのを感じられたので良かったです。
▼イヌバーシティーでトイレトレーニングをした嬉しい結果
イヌバーシティでメキメキしつけ直し中のうちのチワワ、効果めちゃくちゃ現れてきて嬉しい。まだフリーにしてないから全然完了じゃないけど、時間になったらトイレでちゃんとするようになった。リーダーウォークも出来た!できなかった早起きが私もできた(笑) pic.twitter.com/4dXFsoDwuO
— ゆきりんご (@yuki_ringo_blue) May 19, 2020

私がレビューしたイヌバーシティはこちら。
発売からたった7ヶ月で同ジャンル1,350種類の教材の中で、売り上げランキング1位を維持し続けた驚異の実績を誇るイチオシの犬のしつけ教材。
体験者50人に向けた独自のアンケートでは、9割以上の方から、
「しつけの効果を実感した」と回答を頂きました。
しつけ効果、安全性、人気と実績、全てが最高ランクのしつけグッズです。
まとめ
▼柴犬が室内でトイレをするための2つのポイント
- 室内に快適なトイレを作る
- ストレスのないトイレの位置
▼柴犬を室内飼いするときのトイレトレーニング法4つ
- トイレに行きたがるサインを見逃さない
- トイレへ誘導する
- トイレ中に声をかける
- 成功したらすぐほめる
▼柴犬がトイレを家でしないとき試したい方法5つ
- 散歩中にトイレをさせないようにする
- トイレはいつもキレイにしておく
- 失敗してもしからない
- 根気よく続ける
- しつけグッズを活用する
以上、柴犬の室内でのトイレトレーニングについてご紹介しました。
トイレのしつけが特に難しいと言われる柴犬ですが、適した環境でトレーニングを続ければ、時間はかかってもきっとマスターしてくれるはずです。
飼い主のあなたとワンちゃんがより快適に、楽しくハッピーに暮らすために、上記のコツを試しながらトレーニングしてみてくださいね。


▼ペットサークル
▼ペットシーツ
▼トイレトレー
▼除菌・消臭スプレー

▼体罰の0(ゼロ)しつけグッズで愛犬とさらに仲良くなって最高の毎日を送ろう!

\6冠達成のしつけ教材!24回分割払い可能/