飼い主300人のリアルな声からわかったこと…それは、安いドッグフードをあげ続けると、
愛する柴犬が涙やけや皮膚炎など、痛みやかゆみのある病気になる確率が圧倒的に高くなったという、目を覆うような事実が判明…!実は市販のドッグフードの中には、病気で死んだ動物の肉が使われているなんて、裏側を知ると寒気がするようなものもたくさんあるんです。
大切な愛犬に、もしそうとは知らず自分がそんな病気の元を食べさせ続けていたら…なんて、考えたくもありませんよね。
そこで、そんな悪夢を避けるための理想のドッグフードは何か、47種の柴犬向けドッグフードを徹底比較し、Best3を厳選しました!
\ドッグフード選びに悩む日々とお別れしよう!/
- 「うちの柴犬、他の子より太って見えるけどまさか肥満になっちゃったのかな…」
- 「柴犬のダイエットなんて、一体どうやってするの…」
- 「肥満になるとどんな悪いことがあるんだろう…」
もし、自分のかわいい愛犬が他の柴犬と比べて太っていたら、飼い主のあなたは「うちの子が肥満なんて、どうしよう」と不安になってしまいますよね。
実は、体重だけで愛犬が肥満かどうかを判断するのは危険です。
なぜなら、本来なら不要なダイエットを無理にしてしまったり、実際は肥満なのに何も対策しなかった結果太りすぎが原因で病気になってしまう可能性があるためです。

そこで今回、ペット飼育管理士の資格を持つ私が、柴犬の平均体重ともし愛犬が肥満になってしまった場合の健康的なダイエット方法を徹底解説します。
- 柴犬の平均体重と肥満のチェックポイントが分かる
- 肥満になってしまったときのダイエット方法が分かる
- 肥満によって起こる病気が分かる
この記事を読んで、愛犬が太りすぎかもしれないと不安に思う日々から解放され、肥満とは無縁の健康的でかわいい柴犬と楽しくストレスフリーな毎日を過ごしましょう。
▼柴犬の平均体重は、「縄文柴」「新柴犬」「豆柴」の種類によって違う
▼柴犬の肥満のチェックポイントは「体重」と「体型」
▼柴犬の健康的なダイエットの鍵は「食事」と「運動」
▼柴犬の肥満は、「関節の疾患」「心不全」「膵炎(すいえん)」「糖尿病」を引き起こす

柴犬の肥満対策についてはこちら。
この記事を読むと、
- 図解付きで詳しい柴犬の肥満のチェックポイント
- 柴犬の肥満防止にオススメのドッグフード
が分かり、スリムでかわいい柴犬との楽しく幸せな毎日をゲットできます。
※目次の気になる場所をタップすれば、その場所から読めます。
もくじ
柴犬の種類による平均体重と見た目の違い

柴犬は顔つきや大きさの違いで、縄文柴、新柴(弥生柴犬)、豆柴の3つの種類にわかれます。
3種類の柴犬は体つきや骨格が違うため、それぞれ平均体重が違うのです。
柴犬の性別・種類別の平均体重を以下の表にまとめました。
▼性別・種類別による平均体重
オスの 平均体重 |
メスの 平均体重 |
|
縄文柴 (キツネ顔) |
10~13kg | 9~11kg |
新柴犬 (たぬき顔) |
9~11kg | 7~9kg |
豆柴 (小型の柴犬) |
5~6kg | 4~5kg |


あなたの愛犬が縄文柴、新柴(弥生柴犬)、豆柴のどの種類かは、以下を参考にしてください。
- 縄文柴
⇒キツネ顔が特徴で、体つきは細身で引き締まっている - 新柴犬(弥生柴犬)
⇒たぬき顔が特徴で、体つきは筋肉質で骨格がしっかりしている - 豆柴
⇒小型の柴犬を交配して作られた犬で、柴犬よりも身体が10cmほど小さい
▼たぬき顔・キツネ顔どちらもかわいいです
赤ちゃんの頃はなんかたぬき顔っぽいのに今は立派なキツネ顔のきなこ!(2ヶ月→3ヶ月半)
どっちでも可愛い☺️☺️ #柴犬 pic.twitter.com/8ALaj4wXeK— きなこ🐶 もち太郎🐻❄️ 大福🐱 (@daihukuminu) July 23, 2022




柴犬は平均体重だけで肥満なのか判断しない

柴犬は体重だけで肥満なのか判断することはできません。
なぜなら、肥満かどうかは体重だけでなくその子の体型や骨格などの個体差によっても左右されるためです。


体重は健康管理の基準の1つにしかすぎません。
体重だけではなく体型もチェックすることで、愛犬の健康を維持できるのです。
【柴犬の平均体重】体重・体型のチェックポイント
柴犬の体重・体型のチェックポイントは、次の4つです。
- 体重が平均体重より10~15%増加していないか
- あばら骨にかすかに触れられるか
- 真上から見て腰のくびれがあるか
- 横から見てお腹が垂れていないか
▼見事なくびれのワンちゃん
柴犬さんのくびれがうらやましい…。#柴犬 pic.twitter.com/zZrOMnPqeS
— yamato (@yamato_sakurako) September 3, 2020
柴犬の体重1kgは人間の数kgにもなり、体重増加に伴う体への負担は相当なものになります。
上記のチェックポイントを参考に、日ごろから健康管理をしておくことが大切です。
【柴犬の平均体重】正しい体重管理のポイント
人間と同じように柴犬のダイエットには、正しい体重管理が必要になります。
柴犬の体重管理のポイントは、次の2つです。
- 一度に体重を減らさない
→2~3ヶ月でゆっくり減らすことを目標にする - 1週間に1回は体重を測って記録しておく
▼健康管理のためにも体重測定しましょう
今年初の体重測定🐶😊
~11.7㎏~現状維持💗
正月太りはしてませ~ん🐶😝#柴犬 #体重測定 pic.twitter.com/u0MdhpYGsB— 柴犬 ツムギ (@tumutumu711) January 6, 2022




人用の体重管理アプリを使ってペットの体重記録を行う方もおりますが、100g単位でしか登録できないものが殆であり、ペットの体重記録に向いているものではありませんでした。ペットノートの体重記録は0.01kgまで記入できるようになっていますので、体重の軽いペットにも使いやすいものになっています。
引用:月華堂公式サイト
柴犬の健康的なダイエット方法は「食事」と「運動」

体重と体型をチェックしたところ「ちょっと肥満気味かな」と感じたら、健康的にダイエットしましょう。
健康的なダイエットのやり方は、次の5つです。
- ダイエットフードに切り替える
- 給餌量を見直す
- 食事の回数を増やす
- おやつを与えすぎない
- 運動を増やす
ダイエットは必ずしも必要なことではありません。
しかし肥満は病気やケガになるリスクが上がるため、ダイエットはそれを予防する健康管理のひとつだと思ってください。



けど健康的なダイエットはどうすればいいんだろう ?

柴犬の健康的なダイエット方法① 食生活を見直す
1つ目の柴犬の健康的なダイエット方法は、食生活を見直すことです。
柴犬が肥満になった場合、基本的に食生活を見直して体重を減量させます。
柴犬を食事で減量させる方法は、次の4つです。
- ダイエットフードに切り替える
- 給餌量を見直す
- 食事の回数を増やす
- おやつを与えない
ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
【食生活の見直し方】①ダイエットフードに切り替える
1つ目の方法は、いつものドッグフードをダイエットフードに切り替えることです。
ダイエットフードは低カロリーで繊維質が多いため、いつものフードを食べているときと同じような満腹感を味わえます。
▼ダイエットフードで体重を見事にキープ
お散歩中のあるふぁのおしりを盗撮🤭
スッキリした引き締まったおしりです🐕️✨
夏にお散歩の時間が減っていつもは少し太ったりしたけど、今年はダイエットフードを使って体重キープ出来ました👍️😊#柴犬 #いぬのきもち #お散歩#おしり #ダイエット #夏#ドッグカフェ pic.twitter.com/eGOqXKKX7w— 柴犬 あるふぁ (@Shibaalpha313) September 7, 2021


- ぬるま湯でふやかす
- ドライヤーを数秒あてて風味増しする
- レンジで数秒温めて風味増しする
上記のようにフードに少し手を加えることで、あなたの愛犬もダイエットフードを食べてくれるようになることがあります。




柴犬のダイエットにおすすめ「カナガン」についてはこちら。
この記事を読むと、
- カナガンのメリット・デメリット
- カナガンを使用した飼い犬さんの実際の声
が分かり、あなたの愛犬が美味しいご飯を食べて無理せず健康的にダイエットするのに役立ちます。
【食生活の見直し方】②給餌量を見直す
2つ目の方法は、給餌量を見直すことです。
犬が肥満になってしまう原因に、飼い主さんが餌の量を正しく測っていないことが挙げられます。
愛犬に餌をあげるときの注意点は、次の2つです。
- ドッグフードのパッケージに書いてある1日の給餌量を守る
→その量を参考に正しく測ってあげることで、カロリーをコントロールする - 運動量の加減で柴犬に与えるフードの量は変わる
→運動量の多い柴犬は少し多めに、運動量の少ない柴犬はやや少なめに与えるなど調整が必要




愛犬がお腹を空かせているのはかわいそうだと思い、ご飯を野菜でカサ増しをする飼い主さんもいます。
しかし、野菜は糖分が多いためあげすぎに注意が必要です。
野菜を与える場合は、下記の表を参考にしてください。
▼ダイエットに適した野菜・適さない野菜
ダイエットに 適さない野菜 (糖分多め) |
ダイエットに 適している 野菜 |
さつまいも じゃがいも かぼちゃ にんじん バナナ |
キャベツ もやし ブロッコリー きゅうり オクラ |


▼美味しそうにキャベツを食べるワンちゃんたち
2022年10月30日(日)
キャベべワン
野菜も食べよう🥗🥬🥕#柴犬 #犬 #柴犬のいる暮らし #shiba #dog #丸柴 #asmr pic.twitter.com/i6bZMHyjj3— マヨネ (@GMJpaCSCbuIDYDw) October 29, 2022
【食生活の見直し方】③食事の回数を増やす
3つ目の方法は、食事の回数を増やすことです。
1日2回の食事回数が基本ですが、太りぎみの柴犬は1日3回に増やしてみましょう。
1回の食事量が増えるほど太りやすくなるため、1回分の食事量を少なくします。




上記のように計算してもらうと、1日にあげるトータルの量を変えることなく食事の回数を増やせます。


柴犬にご飯をゆっくり食べさせる具体的な方法は、次の5つです。
- 遊びながら食べられる知育玩具を使う
- 少しずつ手から食べさせる
- 床にまいて食べさせる
- 食べにくい構造の食器に変える
- フードを半分に切って粒を増やす
特に普通の食器を使ってドッグフードを食べていると、早食いになってしまい満腹感が得られないことがあり、結果としてストレスが溜まり肥満度が増加する可能性が高くなります。
それを防止するため、ストレスを与えず満腹感を与えるよう食器に工夫をするのがおすすめです。
▼早食い防止トレーの効果は抜群
そういえば、柴犬さんの早食い防止食器。効果覿面でずいぶんゆっくり食べるようになった。ゲロされることも減った。 pic.twitter.com/MDpnKgv7BN
— 辻 秀易 (@2gdesign_hide) February 24, 2018
▼遊びながら楽しく食事ができるボール
▼自然に食べるスピードを抑える早食い防止トレー




【食生活の見直し方】④おやつを与えすぎない
4つ目の方法は、おやつを与えすぎないことです。
柴犬には基本的におやつは必要ありません。おやつは高カロリーのものが多いため、あっという間に肥満になる恐れがあります。
しつけのときにおやつをあげたい場合は、総合栄養食と書かれたドッグフードを選びましょう。
「総合栄養食」とは、ペットフードのうち、犬又は猫に毎日の主要な食事として給与することを目的とし、当該ペットフードと水だけで指定された成長段階における健康を維持できるような栄養素的にバランスのとれた製品
総合栄養食のメリットは、次の2つです。
- 1日にあげる給餌量の10%程度をおやつとして与えられる
例)1日給餌量が100gの場合
→おやつ:10g、食事:残りの90g - 食事とおやつを別で用意する必要がない
→おやつのあげすぎに一喜一憂することがなくなる
\公式サイトからの購入で最大20%OFF!/
▼高たんぱく質のドッグフード②アカナ


モグワンは当サイトの柴犬向けドッグフードランキング1位のドッグフードだよ♪
高たんぱく質のドッグフード、モグワンとアカナの比較についてはこちら。
この記事を読むと、
- モグワンとアカナの原材料、栄養素、安全性
- モグワンがおすすめなワンちゃんとアカナがおすすめなワンちゃん
が詳しくわかり、あなたが愛犬のドッグフード選びで悩むことがなくなります。美味しく栄養満点のドッグフードを食べてもらって、あなたの愛犬を元気いっぱいで健康的なワンちゃんにしてあげましょう。
毎日のご飯だけでなく、柴犬のダイエットにもおすすめのドッグフードはこちら。
当サイトでは、メーカーや業者からの協力なしで、自腹で独自に柴犬の飼い主総勢300名以上に向け、愛犬にドッグフードをあげたことによって起きた変化を探る、15項目に及ぶアンケートを実施。
その結果を犬の管理栄養士マスターの資格を持つ私の視点で分析し、本当に柴犬におすすめできるドッグフードをランキング形式でまとめました。
Best3のドッグフードは、栄養バランス、安全性、人気と実績、コスパ全てがハイグレードなドッグフードです。
愛犬の毎日のご飯にはもちろん、ワンちゃんのダイエットにもおすすめのドッグフードをご紹介しています。あなたの愛犬にぴったりのドッグフードを選んで、ぽっちゃりさんな愛犬をスマートなワンちゃんに変身させましょう。
▼可愛くてついついおやつをあげすぎてしまう飼い主さん
あぁ…くぅさん…600gも増えてしまってた💦フード増やしてないから、おやつのあげすぎと思われます🤧やっちまったなぁ…長生きして欲しいからおやつ少し我慢してもらおう。
#柴犬のいる暮らし
#柴犬
#くぅちゃん
#ダイエット pic.twitter.com/rAwXFKBZIO— 柴犬くぅちゃん (@dr7EWJaR4j76ud7) October 4, 2022
ダイエット中にあげられるおやつの量は、指の先ほど(1日にあげるカロリーの10%以下)です。
愛犬がかわいいからと言っておやつのあげすぎには注意しましょう。



柴犬の健康的なダイエット方法② 運動を増やす
2つ目の柴犬の健康的なダイエット方法は、運動を増やすことです。
柴犬の肥満解消には、食生活の見直しだけでなく運動も重要になってきます。
▼フリスビーで運動中のワンちゃん
奇跡のキャッチ成功率90%の日‼️#柴犬 #フリスビー #調子がいい日ってあるよね pic.twitter.com/wYgB0CjKrw
— 黒柴★コテツ (@kotetsudays) September 14, 2022
柴犬は運動量が多く、1日1時間程度の運動が必要だと言われています。
しかし、ただ散歩しているだけでは大した運動になりません。
散歩には工夫や変化をつけることで運動量を補ってあげましょう。


散歩にプラスするおすすめの運動は、主に次の5つです。
- 坂道を通る
- 広い公園で並走する
- ドッグランで思い切り走らせる
- ボールを投げる時はフェイントをかける
- フリスビーで遊ぶ
私たち人間も、運動をいざ始めてみても走るだけだと飽きてしまい長続きしませんよね。柴犬も同じです。
遊んで楽しくする方が、ストレスも解消され長続きしやすく安心感があります。
外で運動するときにオモチャを使えばすべて解決できるため、とてもおすすめです。
▼走って飛んで楽しく運動できるフリスビー


柴犬が肥満になることで起こる病気

柴犬も人間と同じで、肥満になると病気になるリスクが高くなります。
肥満が引き起こす可能性のある病気は、次の4つです。
- 関節の疾患
- 心不全
- 膵炎
- 糖尿病
ひとつずつ詳しく解説していきます。
【肥満が原因の病気】①関節の疾患
1つ目の病気は、関節の疾患です。
関節疾患の初期症状は、次の3つが挙げられます。
- 足を引きずる
- 起き上がるのに時間がかかる
- 歩き方が遅い
体重が増えればその分、足腰に大きな負担がかかります。
その結果、関節に炎症を起こしたり股関節形成不全(こかんせつけいせいふぜん)などの病気を引き起こす可能性が高くなるのです。
「股関節形成不全」とは、関節部分の骨の変形により股関節がかみ合わないために起こる病気です。
▼関節炎…痛そうです
ぼく、軽い関節炎になっちゃいました🐶
後ろの方を、さわられると「ギャン」って言ってしまって飼い主さんをびっくりさせてしまいます🐶でもね、お医者さんに行って注射と飲み薬で良くなったみたい🐶
寝まーす💤
#柴犬 pic.twitter.com/5Deuc9W5Fp— kumapiro (@Kumapiro2) July 25, 2018
関節炎になると、関節に炎症を起こすと痛みを感じ散歩でさえ苦痛になります。
関節炎の症状改善には体重を減らすことが1番の方法です。



【肥満が原因の病気】②心不全
2つ目の病気は、心不全です。
心不全の初期症状は、次の3つが挙げられます。
- なんとなく元気がない
- 疲れやすい
- 呼吸が速い
老化により心不全が起こることがありますが、肥満が原因になることもあります。
血液を送り出している心臓に負担がかかり、心不全の症状を悪化させるのです。
▼ワンちゃんの心不全について
犬が心不全の症状に!寿命やステージは?突然死の可能性も
https://t.co/kcwxQmymt8#犬 #心不全 #症状 #寿命 #ステージ #死 #可能 #性
— ANISTAR (@doglove9991) September 4, 2022
心不全は初期症状がわかりにくい
心不全は、初期段階ではあまり症状が現れません。加齢の場合も上で説明した初期症状と同じような症状が現れます。
そのため、初期の段階では自己判断がしにくいと言われているのです。



【肥満が原因の病気】③膵炎(すいえん)
3つ目の病気は、膵炎です。

膵炎の初期症状は、次の3つが挙げられます。
- 元気がない
- 食欲不振
- 嘔吐・腹痛
最近では、膵炎になる犬が増えていると言われています。
炎症が軽度だと見逃しやすい場合が多いので注意が必要です。
▼肥満犬の膵炎発症リスクは約2倍
肥満犬は膵炎の発症リスクが約2倍になるとの報告があります。適正な体格維持に努めましょう。
— ちの動物病院 (@chinoahp) January 15, 2016



【肥満が原因の病気】④糖尿病
4つ目の病気は、糖尿病です。
糖尿病の初期症状は、次の3つが挙げられます。
- 水を飲む量が増える
- 尿の回数や量が増える
- 食事の量は変わらないのに体重が減る
糖尿病はいくつかの要因が重なって起こると言われますが、その要因の一つが肥満です。
合併症を起こすと深刻な状態になるため注意しましょう。
▼犬の糖尿病について獣医さんが詳しく解説してくれています
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram


太るとこんな怖い病気になるかもしれないんだもん。


食べる量は変わらないのに太ったと感じるときは、早めに病院へ受診することをおすすめします。
まとめ
▼柴犬の種類による平均体重の違い
オスの 平均体重 |
メスの 平均体重 |
|
縄文柴 (キツネ顔) |
10~13kg | 9~11kg |
新柴犬 (たぬき顔) |
9~11kg | 7~9kg |
豆柴 (小型の柴犬) |
5~6kg | 4~5kg |
▼肥満のチェック方法は4つ
- 体重が平均体重より10~15%増加していないか
- あばら骨にかすかに触れられるか
- 真上から見て腰のくびれがあるか
- 横から見てお腹が垂れていないか
▼健康的なダイエット方法は5つ
- ダイエットフードに切り替える
- 給餌量を見直す
- 食事の回数を増やす
- おやつを与えすぎない
- 運動を増やす
▼肥満が原因で起こる病気は4つ
- 関節の疾患
- 心不全
- 膵炎
- 糖尿病
柴犬を肥満から守るためには、前提として平均体重を知ることが大事です。
しかしそれと併せて、体型をチェックし愛犬の健康を維持してあげることがとても大切になってきます。
病気になることは、犬や飼い主にとっても辛いことです。
心から愛犬のことを思い、長く健やかで素敵な時間を共に過ごせるよう、正しい健康管理を心がけましょう。




▼愛犬に合ったドッグフードで健康な身体をゲット!毎日元気一杯な愛犬と楽しく過ごそう!
飼い主300人のリアルな声からわかったこと…それは、安いドッグフードをあげ続けると、
愛する柴犬が涙やけや皮膚炎など、痛みやかゆみのある病気になる確率が圧倒的に高くなったという、目を覆うような事実が判明…!実は市販のドッグフードの中には、病気で死んだ動物の肉が使われているなんて、裏側を知ると寒気がするようなものもたくさんあるんです。
大切な愛犬に、もしそうとは知らず自分がそんな病気の元を食べさせ続けていたら…なんて、考えたくもありませんよね。
そこで、そんな悪夢を避けるための理想のドッグフードは何か、47種の柴犬向けドッグフードを徹底比較し、Best3を厳選しました!
\ドッグフード選びに悩む日々とお別れしよう!/