もし自信をもって「NO」と答えられないなら、かなり危険です。
なぜなら、しつけができていないと虐待や飼育放棄などの深刻な問題に繋がるためです。実際、「言うことを聞かない」などの飼い主の身勝手な理由で、72,433頭のワンちゃんが飼育放棄され(2020年実績)、中には、叩く、怒鳴りつけるなどの過激な「愛犬虐待」を受け続け保護されたワンちゃんもいます。
しつけられていない愛犬との生活は、無駄吠え、噛み癖、トイレの粗相の掃除など、毎日頭を抱えて悩まされる…など、いいことは一つもありません。
ですが、正しいしつけができていればそんなストレスとおさらば!
"おりこうさん"な愛犬と毎日楽しく過ごせるようになります。
\柴犬のしつけに悩む日々とおさらば!/
- 「犬の無駄吠えに窓を目隠しするのって効果あるの??」
- 「そもそもなんで窓に向かって無駄吠えしてしまうんだろう…」
- 「窓を目隠しする方法だけでなく、無駄吠えを根本的に解決する方法が知りたい!!」
愛犬が、窓の向こうにいる通行人に向かってワンワンと吠えて、困ったことありませんか。
実は、その無駄吠えは窓に目隠しシートを使うことで直せるかもしれないのです。しかし、その対策をせずに無駄吠えをそのままにしておくと、飼い主のあなたを更に困らせる事態になってしまう恐れがあります。
なぜなら、犬の無駄吠えが原因でご近所トラブルなどに発展する可能性があるためです。
そこで今回は、ペット飼育管理者の私が、犬の無駄吠えに効果的な目隠しシートの使い方、しつけ方法などを徹底解説します。
- 犬の無駄吠えに効果的な目隠しシートの使い方がわかる
- 犬が窓に向かって無駄吠えをする原因がわかる
- 窓の目隠し以外に犬の無駄吠えに効果的なしつけ方法がわかる
この記事を読むと、無駄吠えに効果的な目隠しシートの使い方や、無駄吠えの根本的なしつけ方法についてわかります。
無駄吠えに関する悩みから解放され、あなたと愛犬の穏やかで幸せな生活の第一歩になること間違いなしです。
▼犬の無駄吠え対策に、窓の目隠しシートが効果的な理由
- 犬の視界を遮ることで、警戒心をなくせるため
- 外を歩く人などの様子がみえなくなり、興奮を抑えられるため
▼窓に向かって無駄吠えしてしまう理由
- 警戒心が強いため、見慣れない人などから縄張り(家)を守るため
- 好奇心旺盛なため、興味があるものを見るとつい吠えてしまうため
- 飼い主のあなたの役に立ちたいと思っているため


当サイトしつけグッズランキングBest3!レビュー記事一覧
※目次の気になる場所をタップすれば、その場所から読めます。
もくじ
犬の無駄吠えに目隠しシートが効果的な2つの理由

結論から言うと、犬の無駄吠えに目隠しシートは効果的です。目隠しシートが犬の無駄吠えに効果的な理由は以下の2つです。
- 犬の視界を遮ることで、外への警戒心をなくせる
- 外を歩く人などの様子が見えなくなり、興奮を抑えられる
それぞれ詳しく説明していきます。
①犬の視界を遮ることで、外への警戒心をなくせる
1つ目の理由は、犬の視界を遮ることで、外への警戒心をなくせるためです。
犬は警戒心と縄張り意識が強い生き物です。見知らぬ人が敷地内に入ってくるとその警戒心から縄張りを守ろうとして、本能的に吠えてしまいます。
つまり、吠える原因となる人や車をそもそも見えなくしてしまえば、警戒もしなくなり吠えなくなるというわけです。
▼外に向かって警戒吠えしているワンチャン
ゴールデンのくせに意外と吠えるうちの犬💦
警戒吠え。
うちは呼んで菓子🍪を上げて気をそらすか、それでも止まないときは窓越しに一緒に外を確認します。
だいたいは満足して静かになる‥はずwよその🏠はどーなのかな❓#犬 #警戒吠え #犬との暮らし pic.twitter.com/7VTTfRsVTk
— レイレイ(アビー) (@rayray2016_) April 10, 2020



②外を歩く人などの様子が見えなくなり、興奮を抑えられる
2つ目の理由は、外を歩く人などの様子がみえなくなり、興奮を抑えられるためです。
通行人、外を走る車、木に止まった鳥など単に興味があるものを見つけた時に吠えるワンチャンもいます。また、初めて見たものに対する興味から、つい吠えてしまうという場合もあります。
このように好奇心が原因で無駄吠えをしてをしてしまう場合は、原因となるものを見えなくしてしまえば、無駄吠えが抑えられるというわけです。
▼窓から見えるスニーカーにに吠えるワンちゃん
窓の外に干した娘のスニーカーに吠える犬。#かわいい #愛犬 pic.twitter.com/n66Nuzg5zJ
— ふぁにふぁに (@Dpp7VJEhi1PMadp) July 24, 2020


窓に目隠しシートをする2つのデメリット
窓に目隠しシートを使用することは、犬の無駄吠えに効果的ですがデメリットもあります。
目隠しシートを使用するデメリットは以下の2つです。
- 外の景色が見えなくなる
→飼い主のあなたにも犬にも、ストレスになる可能性がある - 日光が入らなくなる
→犬が日光浴できなくなり、ストレスになる可能性がある
窓に目隠しシートを使用することで、外の景色が見えなくなると同時に、日光が遮られ窓際の暖かさが半減してします。
柴犬は外の様子を見たり、日光浴をすることが好きな子が多いため、それが出来ずにストレスが溜まってしまう可能性も考えらるのです。
ストレスは無駄吠えの原因の1つでもあるので、愛犬の様子を見ながら目隠しシートを使用するべきかどうか検討することをおすすめします。
▼窓際で日光浴を楽しむ柴犬ちゃん
うどんベッドで日光浴。 pic.twitter.com/0bv5sS2MUY
— 柴犬ゆきちゃん (@n0qTVdKQKf4r0Qt) February 7, 2023


目隠しシートの使い方、手順

目隠しシートの使い方は意外に簡単です。目隠しシートを使用する際に必要な道具と、貼る手順について以下にまとめました。
▼目隠しシートを使用するときに準備するものと貼る手順
準備するもの | 貼る手順 |
|
|
以下では準備するものと貼る手順をそれぞれ詳しく解説します。
目隠しシートで準備するもの
目隠しシートを使用する際に準備するものは以下の6つです。
- 目隠しシート
- 窓を拭くクロスやぞうきん
- 気泡抜きのへら
- 霧吹き
- はさみやカッター
- メジャー


▼7種類から選べる、窓ガラス専用フィルム
凹凸のあるガラス面など、窓の種類によってはシートがうまく貼れないこともあるので、購入前に窓ガラスの種類をよく確認しましょう。
目隠しシートを貼る手順
次に手順をみていきましょう。目隠しシートを貼る手順は以下の7つです。
- 窓を拭いてきれいにする
- 窓を寸法し、目隠しシートを切る
- 霧吹きで窓を濡らす
- 目隠しシートについている透明フィルムを剥がす
- 窓にシートを貼る
- 窓とシートの間にできた気泡と水分を取り除く
- 余分な部分があったらカットする
それぞれ詳しくみていきましょう。
- 窓を拭いてきれいにする
シートを貼りたい部分を、クロスやタオルできれいに拭いておきましょう。汚れのない状態にしておくことが大切です。
- 窓を寸法し、目隠しシートを切る
貼りたい部分の窓をメジャーなどで寸法し、目隠しシートをカットします。少し大きめにカットすることがポイントです。
- 霧吹きで窓を濡らす
霧吹きで窓ガラスに水をかけ、たっぷりと濡らしましょう。水滴が垂れる恐れがあるので、下にぞうきんや新聞紙を敷いておくと良いです。
- 目隠しシートについている、透明フィルムをはがす
シートにフィルムがついているので、それを剥がしましょう。
- 窓にシートを貼る
剥がしたフィルム窓に貼ります。角をピッタリ合わせるのが難しいですが、フィルムの端をガラスの上辺に合わせ注意して丁寧に貼っていきましょう。
- 窓とシートの間に出来た水泡や水を取り除く
貼っただけではどうしても気泡や水分が残ってしまいます。ヘラなどを使ってシートの真ん中から外側へ向かって気泡を抜きましょう。
どうしても取れない場合は、針やカッターナイフなどの鋭利なものでシートに空気孔を作り、きれいになるまで押し出してください。
- 余分な部分があったら、カットする
しっかり貼り付け出来たら、最後に余分なフィルムをカットします。ヘラなどを窓枠に沿わせてスライドするようにカッターを当てると切りやすいです。



▼目隠しシートの貼り方手順
動画の内容
- アイテムの確認
- 手順について
- 貼り合わせ方について
- 完成!
- 外観をチェック
犬が窓に向かって無駄吠えをしてしまう3つの理由

そもそもなぜ犬は窓に向かって吠えてしまうのでしょうか。その原因は、以下の3つです。
- 警戒心が強いため
- 好奇心旺盛なため
- 飼い主であるあなたの役に立ちたいと思っているため
それぞれ詳しくみていきましょう。
①警戒心が強いため
1つ目の理由は警戒心が強いためです。犬はもともと警戒心と縄張り意識が強い生き物です。
窓から初めて見たものや、見慣れない人などに対して警戒心を抱き、縄張り(自宅)を守るために吠えてしまいます。つまり、吠えてしまうのは警戒心という犬の動物的な本能に基づいた行動、というわけなのです。
▼お互いに警戒吠えをするわんちゃんたち
午後から雨らしいので、午前中に坊っちゃんを連れて公園へゴー🚗
公園に来ていた2歳の柴犬君と会ってひとりキャッコラ跳ねる坊っちゃん💦
成犬の男子犬が相手だと警戒吠えすることもありますが、まだあどけなさの残る今日の柴犬君とは仲良くできました🥰💞 pic.twitter.com/EbNTnerGet
— ぼの母ちゃん (@ajakekeke) March 28, 2020




②好奇心旺盛
2つ目の理由は、好奇心旺盛なためです。
ワンちゃんによっては、警戒心より好奇心が理由で吠える場合もあります。単に、通行人や車に興味があって「こっちを見て!」と自分をアピールしたくてつい吠えてしまうのです。
▼通行人に一生懸命吠えるワンちゃん
自分からのぞいておいて通行人に吠える犬 pic.twitter.com/Jj9Ri0hGdm
— PP(ピアニシモ) (@bigtiti1) April 4, 2019

③飼い主であるあなたの役に立ちたいと思っているため
3つ目の理由は、飼い主であるあなたの役に立ちたいと思っているためです。
見知らぬものや見慣れない人を見た時に、吠えることで、飼い主であるあなたに誰かいることを知らせてくれているのです。
そうすることで、家族に伝えられた、役に立つことができた、と思えるのです。
▼工事の人を不審者だと思い吠えてくれている柴犬ちゃん
ゆずママです。
今日の朝の一コマ
電気工事の人が歩道を歩いている時 不審者と思い遠吠えする#子犬 #柴犬 #遠吠え pic.twitter.com/5lm9qdt9rn— 柴犬ゆず (@Yuzu_Shiba0509) November 17, 2022


目隠しシート以外の無駄吠え対策

目隠しシートの効果はわかってもらえたと思いますが、犬にとって吠えることは本能的なことなので、目隠しシートだけで必ずしも無駄吠えが改善されるとは限りません。

そんなあなたのために、目隠しシート以外の方法もまとめました。
目隠しシート以外の方法も知っておくことで、万が一効果がなくても、焦ることなく対応できます。ぜひ参考にしてください。
目隠しシート以外の無駄吠え対策は以下の2つです。
- 専門のしつけ教室に通う
しつけのプロから飼い主であるあなたが指導を受け、愛犬と一緒に問題を改善していく方法。
他のグッズと比べると、費用が高くなりますが、正しいやり方を学べるので安心です。 - わんちゃん専用のしつけグッズを活用する←おすすめ
無駄吠え防止専用のグッズを使う方法。携帯タイプ、据置タイプ、スプレータイプと色々種類があります。
いずれも、犬に不快感を与えて無駄吠えやめさせるという方法なので、犬に不信感を与えないよう細心の注意をしながら使うことが大切です。
しつけグッズの中には、体罰や不快感を与えることなく無駄吠えをやめさせる方法もあり、おすすめです。

無駄吠えに悩む飼い主のあなたにおすすめのしつけグッズはこちら。
当サイトが独自に自腹で、柴犬の飼い主総勢100名に向けて、しつけグッズを使用したことによって、愛犬に見られたしつけの変化を探る13項目に及ぶアンケートを実施。
その結果をペット飼育管理士の資格を持つ私の視点で分析し、本当におすすめできるグッズをランキングでまとめました。
Best3のグッズは、体罰”0(ゼロ)”が徹底され、安全性、人気と実績、コスパ、全てがハイグレードなしつけグッズです。
この記事を読むと、誰でも愛犬と良好な関係が築ける、パーフェクトなしつけズッグについてわかります。
しつけの悩みから解放され、おりこうな愛犬との楽しい毎日が送れるようになるため、必見です!!




▼イヌバーシティでしつけ効果を感じた内容の結果

イヌバーシティがしつけに効果的って本当!?と疑問がある飼い主のあなたはこちら↓
発売からたった7ヶ月で同ジャンル1,350種類の教材の中で、売り上げランキング1位を維持し続けた驚異の実績を誇るイチオシの犬のしつけ教材。
体験者50人に向けた独自のアンケートでは、9割以上の方から、「しつけの効果を実感した」と回答を頂きました。
その中でも80%の飼い主さんが無駄吠えに効果があったと回答しています。
しつけ効果、安全性、人気と実績、全てが最高ランクのしつけグッズです。
この記事を読むと、
- イヌバーシティが無駄吠えに効果的な理由
- 利用者の口コミと感想
- イヌバーシティがおすすめな柴犬と飼い主
が分かります。
正しいしつけ方法について理解でき、あなたと愛犬が今まで以上に良好な信頼関係が結べるようになります。
\6冠達成のしつけ教材!24回分割払い可能/


まとめ
▼無駄吠えに目隠しシートは効果的なのか??
- 犬の視界を遮ることで警戒心をなくせる
- 外を歩く人などの様子が見えなくなり興奮を抑えれる
この2点から、目隠しシートは効果的と言える。
▼目隠しシートの使い方、準備するもの
- 目隠しシート
- 窓を拭くクロスやぞうきん
- 気泡抜きのへら
- 霧吹き
- はさみやカッター
- メジャー
▼目隠しシートの貼り方手順
- 窓を拭いてきれいにする
- 窓を寸法し、目隠しシートを窓の大きさに合わせて切る
- 霧吹きで窓を濡らす、霧吹きで窓ガラスに水を吹きかけ、たっぷり濡らす。水滴が垂れるので、下にタオルや新聞紙を敷いておくとよい
- 目隠しシートについている透明フィルムを剥がす
- 窓にシートを貼る
- 窓とシートの間にできた気泡と水分を取り除く
- 余分な部分があったらカットする
▼窓に向かって吠える原因
- 警戒心が強いため
- 好奇心旺盛なため
- 飼い主であるあなたの役に立ちたいと思っているため
▼目隠しシート以外の無駄吠え対策
- 専用のしつけ教室に通う
- ワンチャン専用のしつけグッズを使う
今回は窓に向かって吠える、犬の無駄吠え対策として目隠しシートについて解説しました。
愛犬が窓から外を眺めている様子は微笑ましいものですが、無駄吠えが頻繁にあると近所迷惑になり、トラブルを招くことになりかねません。
今回の記事を参考に日頃から正しいしつけをすることで、あなたと愛犬が今まで以上に信頼関係を築けるようになるといいですね。
▼体罰の0(ゼロ)しつけグッズで愛犬とさらに仲良くなって最高の毎日を送ろう!

\6冠達成のしつけ教材!24回分割払い可能/