飼い主300人のリアルな声からわかったこと…それは、安いドッグフードをあげ続けると、
愛する柴犬が涙やけや皮膚炎など、痛みやかゆみのある病気になる確率が圧倒的に高くなったという、目を覆うような事実が判明…!実は市販のドッグフードの中には、病気で死んだ動物の肉が使われているなんて、裏側を知ると寒気がするようなものもたくさんあるんです。
大切な愛犬に、もしそうとは知らず自分がそんな病気の元を食べさせ続けていたら…なんて、考えたくもありませんよね。
そこで、そんな悪夢を避けるための理想のドッグフードは何か、47種の柴犬向けドッグフードを徹底比較し、Best3を厳選しました!
\ドッグフード選びに悩む日々とお別れしよう!/
- 「うちの子最近下痢っぽいんだけど…これってドッグフードが酸化しているから…?」
- 「ドッグフードが酸化してるかどうかの見分け方ってあるのかな?」
- 「ドッグフードを酸化させないための対策を知りたい!」
ドッグフードって使い切れなくて、賞味期限が過ぎてしまうこと、たまにありますよね。
開封してから賞味期限の1か月以内に食べきれば、特に問題はないと思われがちですが、実はドッグフードの酸化は、開封直後から始まり、保存方法が悪いと酸化の進行を早めてしまうこともあります。
「開封してから賞味期限の1か月以内に食べきれば、特に問題はないのでは?」と思われがちなのですが、
酸化していることに気がつかず、劣化したドッグフードを愛犬にあげ続けてしまい、体調不良や、下痢、食欲不振、老化を早めてしまうこともあります。
そこで今回、犬の管理栄養士&ペットフードアドバイザーの資格を持つ私が、酸化したドッグフードが及ぼす影響と、酸化を防止する具体的な対策について解説します。
- 酸化したドッグフードを食べ続けると起きる体調不良がわかる
- ドッグフードに使われている酸化防止剤の種類と、危険度がわかる
- ドッグフードを酸化させないおすすめの保存方法が分かる
この記事を読むと、酸化したドッグフードを愛犬から遠ざけることができるため、下痢などの体調不良のない、健康で元気な毎日を送れるようになります。
結論は2つ
- 酸化したドッグフードは超危険!絶対に避けましょう!
>>酸化させにくくするためのおすすめの保存方法はこちら - 強制的に酸化しにくくしているドッグフードも超危険!絶対に避けましょう!
>>避けるべきドッグフードの表記はこちら
日頃から酸化させないようドッグフードの鮮度を保ち、愛犬の健康を守りましょう。
もくじ [show]
ドッグフードの5つの健康被害
酸化したドッグフードを愛犬に与えると、一日に必要な栄養を満たすことができないだけでなく、健康に悪い影響を与えます。
- 下痢
- 嘔吐(おうと)
- 動脈硬化(どうみゃくこうか)
- 心筋梗塞(しんきんこうそく)
- 肝臓の機能低下

酸化ってこんなに悪い影響があるんだ…

本当に注意が必要だよ!
▼酸化したドッグフードが愛犬に与える悪影響(下痢はまだマシなほう)
【急に基本的なこと】
水分の少ないドッグフード、キャットフードは、腐敗はしにくいですが酸化はしやすいので開封してからひと月以内に食べきれるものを選んでください。
酸化したフードを食べさせて、下痢で済めばまだマシなほど、酸化したフードは危ないです。
— 犬飯店長 taku (@taku13824369) March 24, 2021

結構きつそうなのに…

- 動脈硬化
- 心筋梗塞
- 肝臓の機能低下
の症状が出るワンちゃんもいるからね。
そもそも酸化ってなに?ドッグフードが酸化するメカニズムを解説
では、なぜ酸化したドッグフードは、
動脈硬化や心筋梗塞など、こうも柴犬の体に悪影響を与えてしまうのでしょうか?

それは、酸化したドッグフード内に「過酸化脂質」という物質が生まれ、これが柴犬に健康被害をもたらしてしまうからなのです。
▼過酸化脂質の影響
過酸化脂質は、老化や動脈硬化、種々の退行性変化を伴う疾患の原因物質として注目されている
▼犬の体の老化は活性酸素によって起こる
体の老化は活性酸素によって起こります。
エネルギーを作る時にどうしても発生します。車のエンジンみたいなもの!
質の良いエンジンなら排気ガスが少ない。
ボロボのエンジンだと排気ガスが多い。エンジンの質を上げることが老化を緩めるポイント!
— こまきち@犬大学 (@wanwankoma) June 30, 2021

酸化はそれくらい強力なんだよ。
- カットしたリンゴをそのままにしておくと白色 ⇒ 茶色に変色する
- 輪ゴムをそのままにしておくと ⇒ ボロボロになる
愛犬の健康を維持するためにも、ドッグフードを酸化させず鮮度を維持する必要があります。もし賞味期限や鮮度が落ちていると感じたら、絶対にあげないようにしましょう。



酸化しにくいドッグフードってあるのかな?

ただし、有害な酸化防止剤もあるから注意が必要だよ!
有害なドッグフードを避ける方法
ここからは、
- 有害なドッグフードの表記(合成酸化防止剤、動物性油脂)
- 安全なドッグフードの選び方
をそれぞれ解説します。
①有害なドッグフードの表記(合成酸化防止剤、動物性油脂)

- 合成酸化防止剤
- なんの素材がつかわれているのかわからない動物性油脂
が使われているドッグフードは極力避けよう!
なぜならどちらも、愛犬の健康に悪影響を及ぼすためです。

【避けるべきドッグフードの表記】合成酸化防止剤
一つ目の避けるべき表記は「合成酸化防止剤」。
なぜなら、合成酸化防止剤は保存効力は高いものの、
- 発がん性
- アレルギーの発症
などのリスクがあるためです。

それなりにリスクがあるってことなんだね…

酸化防止効果が協力すぎて、発がん性を含むものもあるから、
絶対に避けて欲しい!
具体的には、以下に示す発がん性物質が含まれる、合成酸化防止剤は極力避けるようにしましょう。
- ブチルヒドロキシアニソール(BHA)
- ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)
- エトキシキン
- ソルビン酸カリウム

私たち人間の食品には使用が認められていない酸化防止剤だから、
注意してドッグフードの表記を確認しよう!

酸化防止剤怖すぎる…
▼BHA・BHTの化学物質の危険性に関するコメント
ドッグフードの代表的な添加物 BHA:ガソリンの酸化防止を目的に作られた化学物質。
エトキシキン:ダイオキシン系の化学合成添加物
BHT:石油の酸化防止を目的として開発された化学物質。
亜硝酸ナトリウム:殺菌剤、発色剤、アミノ酸と反応して発ガン性をもつ。— stop vivisection (@hana_ko45) March 28, 2015
▼BHA・BHTについて国際がん研究機関によるデータ
◆ペットフードに含まれる酸化防止剤:BHAやBHTについて
IARC(国際がん研究機関)で以下のように指定されていますBHA:グループ2B(発がん性の疑いあり)
BHT:グループ3(発がん性があるか不明:分類できない)⇒ データが不足していることを意味しているだけ
「安全」とは言い切れない#獣医 pic.twitter.com/8nh5H9jQw4— ホリスティック獣医Sara
Podcaster & YouTuber
(@sara_holistic) November 5, 2020
▼エトキシキンの危険性
ドッグフードの酸化防止剤量は人の25倍も エトキシキンはアレルギーや癌などを誘発! http://t.co/wl4IAXX0 #r_blog
— itiya (@yasuhikoi2000) October 9, 2011
▼危険なペットフードの表記【酸化防止剤と添加物】
危険なペットフード添加物
【酸化防止剤】
・エトキシキン:人では使用禁止
・BHT,BHA:発がん性【合成着色料】
・赤2号,3号,40号,104号:発がん性
・青1号,黄色5号:アレルギーの原因使用しているフードの原材料名をチェックしてみてください。これらの記載があったらフード変更を。
— やす|獣医学生×ブログ (@WebproYk) May 17, 2020
▼ソルビン酸カリウムについて
ソルビン酸カリウム
いわゆる保存料です
細菌やカビの発生・増殖を抑える働きがあります
腐敗防止として多くの食品に使われる保存料です
カビが生えたり、腐ったりしないようにドッグフードに保存料を使っているのはわかりますが、やはり避けたいですね pic.twitter.com/8l83nUs3iZ— ひまちゃん
10年の重みで応援する大家の知恵袋 (@HimawariNana19) June 12, 2019

知らないから食べさせていました、じゃ済まないレベルだよね!?

大切な家族の毎日の食事だから、安全なものを選んであげたいよね!
ドッグフードに使用されている危険な原材料を、チェックリスト化しました。
あなたが今、愛犬にあげているドッグフードが、安全かどうか一発で分かります。
安全性の高いドッグフードをあげて、愛犬といつまでも健康で、楽しく過ごせる日々を手に入れましょう。
対策: 天然の酸化防止剤を使用しているドッグフードを選ぶ

賞味期限とか2,3日できちゃうから、食べきるのが難しいイメージなんだけど

酸化防止剤の種類については、天然酸化防止剤の表記のあるドッグフードを選びましょう。
なぜなら、天然酸化防止剤は、合成酸化防止剤と比較すると効力は弱いものの、愛犬への身体の負担がほぼないためです。
天然酸化防止剤に含まれているのは、自然由来の成分であるるため、合成酸化防止剤のような発がん性物質は含まれていません。
- ビタミンE(トコフェロール)
- ビタミンC(アスコロビン酸)
- 茶抽出物
- ローズマリー抽出物

具体例とかないかな?

例えば、モグワンドッグフードには、ビタミン類(A、D3、E)が天然の酸化防止剤として表記されています。
▼モグワンの原材料一覧


▼酸化防止剤はビタミンEがおすすめです。
【腸内細菌】ドッグフードの酸化防止剤で終わる
食いつきを上げるために油分が多いフードには酸化防止剤は必要です。
菌の繁殖を抑える成分なので腸内細菌もやられてしまいます。
また肝臓で濾過するので肝臓のダメージも大きいと思う。酸化防止剤はビタミンEやそもそも使っていない物がオススメ!
— こまきち@犬大学 (@wanwankoma) February 16, 2021
私がレビューしたモグワンドッグフードはこちら。
天然の酸化防止剤(ビタミンE)を使用しているため、安全性が高く、
栄養バランス、人気と実績、コスパ、を含め、全てが最高ランクのドッグフードです。
>>【犬の管理栄養士が本気で評価】モグワンのレビューを見る
【避けるべきドッグフードの表記】動物性油脂
二つ目の避けるべき表記は「動物性油脂」。
なぜならほとんどの場合、「どんな動物の、どの部位から作られた」のかが不明確であったり、すでに酸化劣化している廃肉を処理して作られた脂の可能性もあるため、アレルギーや皮膚トラブルの原因となる可能性が高いためです。
- 足りない栄養素の補完 ⇒ 毛並みの改善やや皮膚状態の改善
- 嗜好性の向上 ⇒ 口当たりがよくなるためドッグフードが美味しく感じる

どんなに素材が悪くて不味い食事でも、美味しい味に調整できちゃうってことなんだよね。

▼ドッグフードに使用されている動物油脂・植物油脂について
※動画開始から3分30秒からペットフードに使用される油脂についての説明があります
▼2種類の油脂と愛犬への健康に与える影響について
【安全なドッグフード選び】
ドッグフードを水に浮かべると油が浮いてきたり、
触るとベタベタとしますよね
油脂には、
植物性油脂
動物性油脂
この2種類があります
ただ、油脂には健康に良い影響を与えるものと、
皮膚トラブルやアレルギーの原因となるものがあるので注意が必要です
— smile dog (@smiledog_tokyo) April 28, 2021
▼動物性油脂についてのコメント
ドッグフードを触るとべたつく
それは動物性油脂です
動物性油脂は病気や事故などの理由で死んでしまった動物(犬/猫/豚など)が廃肉処理されてできた肉骨粉からできた脂であり酸化したり劣化しやすいです
酸化/劣化しやすいから保存料/着色料/酸化防止剤が使用されるのです pic.twitter.com/GsdeN6A5EB— ひまちゃん
10年の重みで応援する大家の知恵袋 (@HimawariNana19) June 14, 2019
▼ドッグフードの使用されている油脂の表記についてのアドバイス
【油脂の種類が明記されているフードを選ぼう!】
ドッグフードの使用されている酸化防止剤には、
発がん性が認められているものも多いため、
○○性脂肪などの曖昧な表記をしているフードを避けましょう
鶏油
鶏レバー油
サーモン油
など、明確に表記されているフードがオススメです
— smile dog (@smiledog_tokyo) May 24, 2021

油脂や脂の表記って具体的に、どんな風に表記されていればいいのかな?

具体例を紹介するよ!
対策:天然の油脂を使用しているドッグフードを選ぶ
例えば、モグワンのドッグフードに使われている脂は、天然の油脂です。
▼モグワンに使用されている脂はサーモンオイルサーモンオイルには、オメガ3脂肪酸が豊富に含まれており、柴犬をふわふわのもふもふな毛並みにする効果(毛並みの改善)があります。
さらに、サーモンオイルは嗜好性を高める効果もあるため、口当たりがよく、食べ残しの改善や食いつきの向上も期待できます。


曖昧な表記だったり、少しでも違和感の感じる表記がある場合は、極力避けるようにしよう!
②安心・安全なドッグフードの選び方


大切な愛犬の食事ではあるものの、ドッグフードの表記を一つ一つ確認しながら選ぶのは大変ですよね。

安全性の高いドッグフードをまとめたよ!
柴犬向けの安全性の高いドッグフードをまとめた記事はこちら。
柴犬の飼い主200人への独自アンケートの結果を分析し、柴犬向けと呼ばれるドッグフードをランキング形式でまとめました。
TOP3は、動物性油脂や合成酸化防止剤を含む危険な原材料を一切使用していない、
安全性の高いドッグフードです。

そんなあなたの悩みを解消してくれること請け合いです。
おうちのドッグフードが酸化しているかを見分ける5つのチェックポイント

酸化を見分ける方法って賞味期限しかないのかな?
食べられるのであれば、もったいないし食べて欲しいって思うんだけど…

ドッグフードの酸化を見分けるポイントは主に5つあります。
- ドッグフードの臭いがきつくなる or 前とニオイが違う
- 色が濃くなる
- 柴犬の食いつきがわるくなり、下痢・嘔吐の症状がある
- ドッグフードを開封して1か月以上経過している
- ドッグフードの表面がベタついている

▼ドッグフードは開封してから1ヶ月以内で使いきりましょう
ドッグフードは開封して
1ヶ月以上持ちません!!開封直後から
『酸化は始まってる』酸化したフードは肝臓を痛める。
開封したらできるだけすぐに使い切る。良いフードを安く買いたい!
だからって大袋買うのは
本末転倒です。数百円の為に肝臓を痛めるのはやめよう!#30秒でわかる犬知識
— こまきち@犬大学 (@wanwankoma) September 30, 2021


チェックポイントに該当する場合、酸化している可能性が高いため、すぐに新しいドッグフードに変えましょう。
▼新しいドッグフードに変えたら元気を取り戻したワンちゃん
最近のこんぶさん、ご飯を残すし体調悪いのかなぁ?と思ってましたが、原因はご飯だったようです。
ドッグフードは開封後なるべく早く食べないと酸化して味が落ちるのだそう。
新しいドッグフードにしたら美味しそうにムシャムシャ食べてくれました
#犬好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/MTZ15kNo6U
— もとちか (@mtckf) May 4, 2021
ドッグフードの酸化を防止するための保存方法【おすすめの容器を紹介!】
ドッグフードを酸化させないために、開封した後の保存にも気を配りましょう。保存方法として特に注意したいポイントは、光、空気、熱、湿度を遮断することです。
▼ドッグフードの酸化劣化を防ぐためのアドバイス
愛犬のご飯にカリカリタイプのドッグフードを利用している飼い主さんは多いと思いますが、ドライタイプのドッグフードも保存状態が悪いと、すぐに傷みます!
ドッグフードの酸化・劣化を防ぐには、【光・空気・熱・湿気】を徹底的に遮断することが大切です! pic.twitter.com/obAtb5Ngep
— ペットフード販売士&ドッグトレーナー@ゆき (@inugohanjyuku) November 20, 2019
そのため保管場所は部屋の中の、常温(できれば温度の低いところ)で湿度の低い場所を選びましょう。
▼冷暗所に保管したドッグフードが最も過酸化脂質の発生量が少ない
異なる4種類のドッグフードを(A~D)を、4つの条件下で30日間保管した結果、冷蔵、暗所での過酸化脂質の増加量が少なかった。
A B C D 保管方法 冷蔵 暗所 蛍光燈照射 日光照射 過酸化脂質
の増加量(%)0%
(ほぼ増加しない)0%
(ほぼ増加しない)350~630% 700~2,100%
保管する際、注意して欲しいのが冷蔵庫や冷凍庫でしないようにすることです。
なぜなら、常温に戻した際の温度差による結露で、ドッグフードに水分が含まれカビが発生し、品質が劣化してしまうためです。注意しましょう。

開封直後からしっかりと保存しないといけないんだね!。

ここからは具体的に
- ドッグフードを小分けで保管する方法
- 袋ごと保管する方法
をそれぞれ解説するよ!
①ドッグフードを小分けで保管する方法
小分けにする場合は、1日~1週間で使い切る量で保管しましょう。


使う場合は、必ず空気を抜いて保管しよう!
②ドッグフードを袋ごと保存する方法【容器など】
袋ごと保存する場合は、フードストッカーなどの容器がおすすめです。
パッキンがついているため、密閉度が高くなって空気にも触れにくく、
鮮度を保つことができます。

ドッグフードは鮮度が命です。
劣化したドッグフードは、愛犬の体調を崩すトリガーとなるため十分注意が必要です。
酸化しないように保管して、愛犬の健康を守りましょう。
まとめ
▼ドッグフードの酸化で柴犬の健康に与える悪影響
- 下痢・嘔吐・腹痛・動脈硬化・心筋梗塞・肝臓の機能低下
▼ドッグフードの酸化
- 空気に触れることで活性酸素と過酸化脂質が作られ、体内に取り入れることで体調崩したり、老化を早めてしまう
▼安全性の高いドッグフードの選び方
- 合成酸化防止剤、動物性油脂が使われているものを避ける
- 天然の酸化防止剤、天然由来の油脂が使われているものを選ぶ
▼ドッグフードの酸化を見極める5つのポイント
- ドッグフードの臭いがきつい
- 色が濃くなる
- 柴犬の食いつきがわるくなり、下痢・嘔吐の症状が見られる
- ドッグフードを開封して1か月以上経過している
- ドッグフードの表面がベタついている
▼ドッグフードを酸化させにくい保存方法
- 直射日光の当たらない涼しいところで保存する
- 開封したら出来るだけ早く使いきる
- 小分けにする場合はフードシーラーやジップロックを使う(必ず空気を抜くこと)
- 袋のまま保管する場合はフードストッカーを使う(脱酸素剤を入れると酸化防止効果が高まる)
大切な愛犬には、いつまでも健康でいてほしいものです。
「少し元気無いかな…?」と感じたら、ドッグフードをチェックしてみてください。

\公式サイトからの購入で最大20%OFF!/
飼い主300人のリアルな声からわかったこと…それは、安いドッグフードをあげ続けると、
愛する柴犬が涙やけや皮膚炎など、痛みやかゆみのある病気になる確率が圧倒的に高くなったという、目を覆うような事実が判明…!実は市販のドッグフードの中には、病気で死んだ動物の肉が使われているなんて、裏側を知ると寒気がするようなものもたくさんあるんです。
大切な愛犬に、もしそうとは知らず自分がそんな病気の元を食べさせ続けていたら…なんて、考えたくもありませんよね。
そこで、そんな悪夢を避けるための理想のドッグフードは何か、47種の柴犬向けドッグフードを徹底比較し、Best3を厳選しました!
\ドッグフード選びに悩む日々とお別れしよう!/