犬の管理栄養士が本気で厳選した、柴犬向け高コスパドッグフードランキングBEST3はここをクリック▶

知らないと危険!?柴犬のしっぽが下がるのは病気が原因かも?

  • 【柴犬の飼い主300人に調査】安いドッグフードで妥協すると…?

飼い主300人のリアルな声からわかったこと…それは、安いドッグフードをあげ続けると
愛する柴犬が涙やけ皮膚炎など、痛みやかゆみのある病気になる確率が圧倒的に高くなったという、目を覆うような事実が判明…!

実は市販のドッグフードの中には、病気で死んだ動物の肉が使われているなんて、裏側を知ると寒気がするようなものもたくさんあるんです。

大切な愛犬に、もしそうとは知らず自分がそんな病気の元を食べさせ続けていたら…なんて、考えたくもありませんよね。

そこで、そんな悪夢を避けるための理想のドッグフードは何か、47種の柴犬向けドッグフードを徹底比較し、Best3を厳選しました!

>>【犬の管理栄養士が本気で厳選!】柴犬向けおすすめのドッグフードランキングBest3!を見る

10秒で運営紹介

みなさん初めまして。このサイトの管理人の Macco=まーこです。将来はマイホームで柴犬を飼うをことを目標に、必死に旦那さんに柴犬の魅力を伝えています。

このサイトでは、柴犬の魅力(グッズや人気の柴犬)から触れ合い方まで、だれでもわかる言葉、表現で紹介しています。ぜひご覧ください。プロフィールはこちらから。

皆さん、犬のしっぽはとても重要な役割を果たしている事をご存知ですか?

犬は感情を表すのにしっぽを振ったり、恐怖や何か不調がある時にはしっぽが下がった状態になったり、話せない代わりに意思表示をしてくれています。

大事な愛犬、知らないうちに怪我をしていた、病気が進行していたなんて事になったら大変ですよね。
ですので今回は、柴犬しっぽ下がる時に考えられる、病気について調べました。

 

【柴犬】しっぽが下がる時に見られる病気の種類

柴犬のしっぽが下がる場合、病気の可能性があります。

しょうた(旦那)
え、柴犬のしっぽが下がっているってだけで、そんなことがわかるの?
まーこ
人間だって具合が悪いと姿勢が悪くなったり下を向いたりするでしょ?それと同じよ。ほっといたら重症化する可能性もあるわ。

 

柴犬のしっぽが下がる時に考えられる病気の種類は主に以下の4種類です。

  • 肛門嚢炎
  • 椎間板ヘルニア
  • 馬尾症候群(ばびしょうこうぐん)
  • 骨折、脱臼

それでは、一つずつ見ていきましょう。

肛門嚢炎

肛門嚢(肛門の左右にある分泌物をためておく袋のようなもの)に炎症が出来る病気です。

▼肛門嚢炎の症状チェックから対策まで

症状のチェック 肛門嚢炎の原因 肛門嚢炎の症状 対策
しっぽが下がる 下痢や便秘 マーキングで使う分泌液を出しきれず、体内に過剰に溜まることで炎症が起きる 肛門絞りの実施
おしりを地面で擦る 加齢や肥満
おしりをよく舐める ストレス

 

詳しく説明します。

症状のチェック

こんな症状が出ていたら要注意です。日頃から愛犬の様子を観察しましょう。

  • しっぽが下がる
  • お尻を地面で擦るような動き
  • お尻をよく舐めている

 

肛門嚢炎の原因

下痢や便秘などの体調不良や加齢やストレス、肥満が原因で、肛門嚢から出る分泌液(マーキングなどで使われるにおいで個体を判別するもの)を自分の力で出し切れず、分泌液が肛門嚢に溜まることがあります。

この分泌液を体外に出せずそのままにしておくと、どんどん貯まり細菌感染によって肛門嚢に炎症が起きてしまいます。

まーこ
だからワンちゃんはお尻の匂いを嗅いで挨拶しているのね〜
しょうた(旦那)
ワンちゃんにとってはお尻の匂いは大切なんだね。炎症を起こしてしまったらとても痛そう。早く治してあげるためにはどうすればいいんだろう?

 

肛門嚢炎の対策

一ヶ月に一回ほど飼い主が肛門絞りを行う事で予防できます。

しょうた(旦那)
肛門絞り??なんかそれも痛そうだな・・・
まーこ
飼い主が代わりに絞り出してあげる方法の事ね。病気にさせない為には必要だわ。簡単に出来るのかしら?

 

▼肛門絞りのやり方

  1. しっぽを軽く持ち上げ、肛門が形が縦になるようにします。
  2. 肛門の左右下(肛門を中心とした時、時計の4時と8時の位置くらい)に手を添えます。
  3. 爪を立てないよう気をつけながら、肛門の下から上方向に向け軽く押すようにつまみます。
  4. 分泌液が出たら、肛門周辺をキレイにしてあげましょう。

周りに分泌液が飛び散るので、気をつけながら行ってくださいね。

しょうた(旦那)
これなら僕にも出来そうだ!

 

肛門嚢炎を発症した場合の治療法

初期の段階であれば抗生剤で治療ができますが、症状が進行すると切開手術が必要になります。

https://twitter.com/vanillaki/status/1348927026531471363?s=21

 

椎間板ヘルニア

背骨と背骨の間にある椎間板が、何らかの原因で変形してしまい脊髄を圧迫してしまう病気です。

▼椎間板ヘルニアの症状チェックから対策まで

症状のチェック 椎間板ヘルニアの原因 椎間板ヘルニアの症状 対策
しっぽが下がる 激しい運動 動きが悪くなる症状から重度の麻痺まで症状に幅が広く、5つのグレードに分けられている 日頃からの適度な運動や栄養のある食事
触るとキャンと鳴く 加齢
足を引きずる ストレス
歩くのを嫌がる 遺伝

詳しく説明します。

 

症状のチェック

こんな症状が出ていたら要注意です。日頃から愛犬の様子を観察しましょう。

  • しっぽが下がる
  • 患部を触ると「キャンッ」と鳴き嫌がる
  • 足を引きづる
  • 歩くのを嫌がる

 

椎間板ヘルニアの原因

遺伝的なものもありますが、激しい運動や加齢、肥満なども原因にもなる事があります。更に環境変化などのちょっとした精神的なストレスが原因になる事もあるようです。

 

しょうた(旦那)
ワンちゃんもヘルニアになるんだね!!知らなかったー!
まーこ
そうみたい。その症状によって重傷度が5段階に分かれているんだって。

 

▼重傷度グレード

段階 症状
グレード1 腰を丸めて痛そうにしている。運動を嫌がり、階段の上り下りが出来なくなる。
グレード2 後ろ足の力が弱くなりふらつく。歩く時に足先を擦っている。
グレード3 麻痺によって後ろ足を自分で動かすことができず、後ろ足を引きずって歩くようになる。
グレード4 麻痺によって足先の皮膚をつねっても痛みを感じない。排尿障害がある。
グレード5 麻痺によって足先の骨をつねっても痛みを感じない。排尿障害がある。

椎間板ヘルニアの対策

遺伝的なもの以外の場合は、椎間板ヘルニアのリハビリでは筋肉が重要になりますので、子犬の頃からバランスの良い食事や適度な運動をする事が大切です。

 

まーこ
ヘルニアを起こしている場所によっても、症状が少し違うみたい。
しょうた(旦那)
なるほど!しっぽに近い場所がヘルニアになると、しっぽが下がってしまうんだね。

 

椎間板ヘルニアを発症した場合の治療法

軽い麻痺(グレード3)までは、ステロイドなどの内服薬で炎症を抑える事が出来る場合もありますが、グレードが上がり麻痺が重度になると、外科的手術が必要になります。

 

馬尾症候群

馬尾神経(腰辺りの神経)が様々な要因で圧迫される病気です。

▼馬尾症候群の症状チェックから対策まで

症状チェック 馬尾症候群の原因 馬尾症候群の症状 対策
しっぽが上がらない 椎間板ヘルニア

馬尾神経が圧迫されることで起こる神経症状

肥満にならないよう適切な食事管理と適度な運動
触ると痛がる 骨折・脱臼
排泄がうまく出来ない 腫瘍
ふらつき・歩行困難 先天性のもの

詳しく説明します。

症状チェック

こんな症状が出ていたら要注意です。日頃から愛犬の様子を観察しましょう。

  • しっぽが上がらない
  • 触ると痛がる
  • 排泄がうまく出来ない
  • 後ろ足のふらつき、歩行困難

 

馬尾症候群の原因

  • 先天性:3歳から8歳に発症する事が多いようです。
  • 後天性:骨折、脱臼などの外傷や腫瘍が原因で馬尾神経が圧迫されると発症します。椎間板ヘルニアから発症する事もあリます。

 

まーこ
椎間板ヘルニアも馬尾症候群も神経を圧迫してしまう病気なのね。症状がよく似ているわ。
しょうた(旦那)
痛みもあるみたいだし、歩いたり走ったりが出来なくなるのはかわいそうだね。

 

馬尾症候群の対策

肥満になると腰に負担がかかるので適切な食事管理、適度な運動を行うことが大切です。ただし高齢のワンちゃんの場合は運動量を調節しましょう。

 

まーこ
日頃からの栄養や運動は大事なのね。
しょうた(旦那)
そうだね。僕もたまには運動しようかなー。

 

馬尾症候群を発症した場合の治療法

症状が軽い場合はケージレスト(安静療法)や抗炎症剤投与を行います。内科療法で改善がみられなかったりする場合は、外科的処置が必要となり、除圧手術や脊椎固定術などを行う事もあります。

骨折・脱臼

  • 骨折:何らかの外的要因が加わり骨にヒビが入ったり、折れたり、砕けたりすること。
  • 脱臼:骨と骨を繋いでいる関節部分で、骨が本来の位置からズレること。

▼骨折・脱臼の症状チェックから対策まで

症状チェック 骨折・脱臼の原因 骨折・脱臼の症状 対策
しっぽが曲がっている ドアに挟んだ 骨折:
外的要因が加わり骨が
折れたり砕けたりヒビが入る
うっかり起こってしまいやすい事なので、犬が近くにいる時は細心の注意を払う
しっぽが動かない 思いっきりぶつけた
しっぽを触らせてくれない うっかり踏んでしまった 脱臼:
骨と骨をつなぐ関節部分が
骨の本来の位置からズレる
歩く時にバランスが取れない 尻餅をついた

詳しく説明します。

症状のチェック

こんな症状が出ていたら要注意です。日頃から愛犬の様子を観察しましょう。

  • しっぽが曲がっている
  • しっぽが垂れたまま動かない
  • 歩く時にバランスがとれていない
  • しっぽを触らせてくれない

 

骨折・脱臼の原因

  • しっぽをドアで挟んでしまう
  • うっかり踏んでしまう
  • 壁に思いっきりぶつけてしまう
  • 着地に失敗し尻餅をついてしまった等

 

まーこ
どれも気づかずにうっかりやってしまいそうな事ね。気をつけなきゃ!
しょうた(旦那)
引っ張られただけでも、脱臼してしまう事があるみたいだよ。ふわふわのしっぽはとても繊細なんだね。

 

骨折してしまった時の対策

割り箸や定規などを当て、全体を包帯やテープなどでキツすぎない程度に巻いて下さい。(病院に連れて行く間に外れない程度で大丈夫です。)そしてなるべく早く動物病院に連れて行ってあげて下さい。

骨折してしまった時の治療法

外科的手術や、折れた骨を動かないように固定するギプスという方法があります。

 

まーこ
骨折や脱臼は人でもよく起こるけど、とても痛いのよね。できるだけ安静にそして早く病院に連れて行ってあげたいわね。

 

脱臼してしまった時の対策

早めに動物病院に行き診察してもらって下さい。すぐに診てもらえない状況の時はなるべくその部位を動かさないよう安静にさせておく事が大事です。

脱臼してしまった時の治療法

関節を元の状態に戻す事を整復といい、獣医さんが行います。整復と固定の処置、炎症を抑える処置が必要になります。

 

まーこ
しっぽはワンちゃんにとって、とても大事なところだから、日頃から注意してみておいた方がいいわね。
しょうた(旦那)
そうだね。痛いなど言葉で伝える事ができないから、異変に気づいたらすぐに病院に連れて行ってあげよう!

 

【柴犬】しっぽが下がる時 病気以外の場合

何となく愛犬のしっぽが下がっている気がする・・・そんな時は以下の事が原因になっているかも知れません。

チェックしてみましょう。

心理的不安・ストレス

柴犬のしっぽが下がる時は、何らかの原因で気分が落ち込んだり恐怖や不安を感じているようです。

▼心理的不安・ストレスの症状チェックから対策まで

症状チェック 心理的不安の原因 心理的不安の症状 対策
しっぽが下がっている 運動不足

気分が落ち込んだり
恐怖や不安を
感じている状態

犬がストレスや不安を感じないよう環境を整え散歩などで充分な運動をさせ遊んであげる
足先やしっぽをかじる ストレス
トイレ以外で排泄してしまう 知らない人や場所
物を壊す 寂しい

詳しく説明します。

症状チェック

こんな症状が出ていたら要注意です。日頃から愛犬の様子を観察しましょう。

  • しっぽが下がる
  • 足先やしっぽをかじる
  • トイレ以外で排泄してしまう
  • 物を壊す等

 

心理的不安を感じる原因

  • 運動不足
  • ストレス
  • 知らない人や場所
  • 遊んでもらえなくて寂しい等

 

まーこ
散歩に連れて行ってもらえなかったり、飼い主さんの怒鳴り声や、車の音でもストレスになってしまう事があるみたい。
しょうた(旦那)
人間がストレスに感じる事はワンちゃんにとっても同じなんだね。

 

心理的不安な時の対策

  • 犬が不安がっているような時はそばで安心させる。
  • 犬が怒ったり、悲しんでいる時には犬の気持ちに同調する。
  • 散歩などをしっかりさせて、ストレスを溜めさせないようにする。
  • 騒音などのストレスが原因の場合はストレスの基になる事を取り除く。
  • たくさん一緒に遊ぶ!

 

まーこ
ワンちゃんも大事な家族だもの。いっぱいかまってあげて、ワンちゃんが安心して過ごせるようにしてあげる事が大切ね。

 

https://twitter.com/shiba_inu_des/status/1361904736388091907?s=21

まとめ

  • 犬のしっぽが下がっている時精神的不安か体調不良が隠れている可能性がある。
  • 栄養や適度な運動など健康的な日常生活を過ごす事が大事。
  • 異変がある時や、愛犬の元気がない時は早めに受診する。
  • 環境の変化などの不安要素がある時にはなるべく安心させてあげるように配慮する
  • 日頃から愛犬の様子をよく観察する。

 

いかがでしたか。

犬のしっぽは、その時の感情や状態が表れているんですね。とても繊細な部位でもあるので引っ張ったり、うっかり踏んでしまうことのないよう、気をつける事も大事です。

もし何か異変を感じたらすぐに病院に連れて行き、いつまでも大切な愛犬と楽しく過ごして下さいね。

 

おすすめの記事はこちら。

pickup

 

 

10秒で運営紹介

みなさん初めまして。このサイトの管理人の Macco=まーこです。将来はマイホームで柴犬を飼うをことを目標に、必死に旦那さんに柴犬の魅力を伝えています。

このサイトでは、柴犬の魅力(グッズや人気の柴犬)から触れ合い方まで、だれでもわかる言葉、表現で紹介しています。ぜひご覧ください。プロフィールはこちらから。

\いいね!フォロー をお願いします!/

  • 【柴犬の飼い主300人に調査】安いドッグフードで妥協すると…?

飼い主300人のリアルな声からわかったこと…それは、安いドッグフードをあげ続けると
愛する柴犬が涙やけ皮膚炎など、痛みやかゆみのある病気になる確率が圧倒的に高くなったという、目を覆うような事実が判明…!

実は市販のドッグフードの中には、病気で死んだ動物の肉が使われているなんて、裏側を知ると寒気がするようなものもたくさんあるんです。

大切な愛犬に、もしそうとは知らず自分がそんな病気の元を食べさせ続けていたら…なんて、考えたくもありませんよね。

そこで、そんな悪夢を避けるための理想のドッグフードは何か、47種の柴犬向けドッグフードを徹底比較し、Best3を厳選しました!

>>【犬の管理栄養士が本気で厳選!】柴犬向けおすすめのドッグフードランキングBest3!を見る

\柴犬のしつけに悩む日々とおさらば!/
\柴犬のしつけに悩む日々とおさらば!/