飼い主300人のリアルな声からわかったこと…それは、安いドッグフードをあげ続けると、
愛する柴犬が涙やけや皮膚炎など、痛みやかゆみのある病気になる確率が圧倒的に高くなったという、目を覆うような事実が判明…!実は市販のドッグフードの中には、病気で死んだ動物の肉が使われているなんて、裏側を知ると寒気がするようなものもたくさんあるんです。
大切な愛犬に、もしそうとは知らず自分がそんな病気の元を食べさせ続けていたら…なんて、考えたくもありませんよね。
そこで、そんな悪夢を避けるための理想のドッグフードは何か、47種の柴犬向けドッグフードを徹底比較し、Best3を厳選しました!
\ドッグフード選びに悩む日々とお別れしよう!/
- 「柴犬とポメラニアンと一緒に暮らしたいけど、どんな犬種なんだろう」
- 「多頭飼いする場合、相性のほかに確認することってなにかな?」
- 「そもそも柴犬とポメラニアンは相性いいの?」
多頭飼い(複数の動物を一つ屋根の下で一緒に飼育する)を夢みてるけど、異犬種同士でもなかよく暮らしていけるのか不安になりますよね。
実は、「可愛いから」という理由だけで多頭飼いをしてしまうと、あなた自身が多頭飼いすることが苦痛になったり、犬同士もストレスになり体調不良やケンカが絶えない日常になる恐れがあります。
なぜなら、先住犬に多頭飼いを想定をしたしつけをしておかないと、新たに迎えた犬にとって悪影響を与えるほか、相性が合わずケンカを繰り返しケガをしてしまったり、ストレス過多で体調を崩すきっかけになってしまうためです。
最悪、手放さないといけない状況にもなるかも…
そこで今回、人気の犬種である柴犬とポメラニアンは相性がいいのか、多頭飼いする前に知っておくことなど、お互いの犬種の性質も含めて解説します。
- 柴犬とポメラニアンの性格や特徴がわかる
- 多頭飼いする前に確認することがわかる
- 多頭飼いする際の注意点がわかる
この記事を読むと、柴犬とポメラニアンが多頭飼いに向いているのかという悩みが解決します。
- 柴犬は日本犬の性質的に多頭飼いに向いているとは言えない。
- ポメラニアンは仲間意識があり協調性があるので多頭飼いに向いている。
- 多頭飼いでは先住犬への配慮としっかりしたしつけが大切である。
※目次の気になる場所をタップすれば、その場所から読めます。
もくじ
【柴犬とポメラニアンの相性】柴犬の性格
一般的に柴犬は飼い主に忠実と言われています。
古来、猟犬や番犬として活躍しており、利口なぶん、見知らぬ人に対して警戒心が強いです。
常にベタベタとスキンシップを嫌い自我が強い一面があり、あまり群れることが好きではない犬種です。
しかし、同じ柴犬でも性別によって性格がちがう傾向があります。
オスはワイルド系で荒々しく攻撃的となるケースが多い反面、メスはおとなしめで争いもあまり好まないことが多いです。
柴犬の性格に関する記事はこちら。
この記事を読むと、
- 柴犬の性格
- 柴犬が猫っぽいと言われる理由
- 柴犬がどんな犬なのか実際に飼育している人の声
がわかり、動画でも柴犬の様子を見ることができるので柴犬のイメージがしやすいです。
柴犬の一般的な性格にくわえ、飼い主さんから見た柴犬のリアルな印象もまるわかりなので、「新しく迎える犬がどんな性格の子が合うのかわからない」という悩みを解決することができます。
【柴犬とポメラニアンの相性】ポメラニアンの性格
基本的にポメラニアンは活発な性格です。
ご先祖様である「スピッツ」は牧羊犬として長く親しまれており、そのなごりか飼い主に忠実で警戒心も強いです。
甘えん坊な反面、一人遊びも上手にできます。
プライドが高く、縄張り意識も強い。常に一番でいたいタイプでもあります。
無駄吠えなどしつけトレーニングをマスターすれば飼いやすい犬種です。
【柴犬とポメラニアンの相性】柴犬とポメラニアンの共通点は?
性格を比較した結果、柴犬とポメラニアンの二匹の性格の共通点は、以下の2つであることがわかりました。
自分達の味方や敵に対する接し方は同じですが、それ以外に共通点はあまりなく、性格の傾向だけ見るとほとんど対照的です。
どちらも警戒心が強いので、子犬期からたくさんの人や犬と会わせたりさまざまな音を聞かせ、外の世界に慣れておくとよいでしょう。
【柴犬とポメラニアンの相性】SNSで発見!仲の良い柴犬とポメラニアン
そんな疑問や不安を解決するために…
SNS上で柴犬とポメラニアンを一緒に飼われているご家庭の動画があったのでここで紹介します。
こちらは「柴犬こはるとポメラニアン嵐丸ときどきユアちゃんねる」のこはるちゃん(柴犬・♀)と嵐丸くん(ポメラニアン・♂)です。
▼二匹で仲良くかけっこやボール遊びをしている動画
お次は、室内での2匹の様子の動画です。
▼おもちゃの取り合いをしている柴犬とポメラニアン
どちらの動画もしっかり飼い主さんから愛情をたくさん注がれていることがよくわかる動画ですね。
新しく迎えた子犬のほうに手がかかってしまい、先住犬をさみしい思いにさせてしまわないように平等に愛情を注いであげることが大切です。
動画でもわかるように、ささいなケンカであればあまり介入しすぎずに「兄弟ケンカ」程度で優しく見守る方がよいです。
【柴犬とポメラニアンの相性】犬種同士で相性はあるの?
結論からいうと犬種同士での明確な相性はないが、多頭飼いの向き不向きはあります。
犬の性格には個体差がありますが、犬種の歴史や特徴を見ると、多頭飼いに向くか向かないかがわかります。
例えば、ペットとして品種改良された犬や牧羊犬・狩猟犬は、人や他の動物との調和性が高くフレンドリーな傾向にあり、多頭飼いに向いています。
反対に、番犬など自立心が高くてマイペースな犬種は、多頭飼いに不向きです。
【柴犬とポメラニアンの相性】多頭飼いする前に知っておきたいこと!
たくさんの可愛い犬にかこまれて暮らすなんて考えただけで最高ですよね。
しかし、大切ないのちです。可愛いだけではできないのが多頭飼いです。
あなたも、迎える愛犬も悲しい思いをせずに済むように、多頭飼いする前に確認すべきことをまとめました。
上記3点は多頭飼いするうえで必ず確認すべきことです。
なぜなら、上記3点が十分でないと窮屈な部屋で飼うことになり愛犬がストレスをかかえてしまったり、病気になったときに費用がないがために、命を落としてしまう可能性を少しでもなくすためです。
もちろん、頭数に応じて費用も倍増します。犬の生涯飼育費用は約120万円といわれているそうです。
今は動物にも保険があり、多頭割引きが適用されるサービスもあります。ペット保険の加入は義務ではありませんが、いざという時に可愛い愛犬を守るため、保険の加入もぜひ検討してみてください。
\無料で資料請求できる!/
【柴犬とポメラニアンの相性】多頭飼いする際に注意することは?
飼い主さんの飼い方次第で仲が悪くなってしまったり、一方の犬だけにストレスを感じさせてしまって体調を崩してしまうこともあります。
▼多頭飼いでの5つの注意点
理由 | |
①先住犬の無駄吠えの しつけをしておく |
先輩犬が行っている行動は後から入った後輩犬にとっては、 正しいことになってしまうため、 真似して無駄吠えをすることがあるためです。 |
②優先順位をつける |
新しく迎えた犬に飼い主を取られたとストレスを溜め攻撃的に |
③寝床は別々に作る |
日中どんなに仲が良くても、犬にとって寝床は ストレスをため込まないようにするためにも、 |
④トイレは別々にする |
飼い主がそれぞれの排泄物を確認でき、健康状態を 把握しやすいためです。 オスはマーキングして縄張りを主張するので、 他の同居犬同士のトラブル防止にもなります。 |
⑤先住犬のしつけは しっかりしておく |
しつけが中途半端だと新しく迎えた犬も真似し、2匹とも 言うことを聞かない問題犬になってしまう可能性があるためです。 |
5つの注意点をしっかり確認し、少しでもあなたも愛犬たちもストレスフリーで過ごせる環境を準備しましょう。
あげるだけでしつけの悩みとおさらば!!
クッキータイプのしつけグッズ「わんかーむ」をレビューした記事はこちら。
当サイトが独自に自腹で実施した、わんかーむをつかったことのある柴犬/豆柴の飼い主50人へのアンケート結果では、わんかーむを食べただけで、全体の7割の飼い主が
「無駄吠えが減った」「落ち着きを取り戻した」
などの効果によって、しつけの改善を実感しています。
わんかーむをあなたの愛犬にあげることで、日ごろからうまくいかないしつけの悩みが消え去り、ストレスフリーな毎日で愛犬と楽しく過ごせるようになります。
【柴犬とポメラニアンの相性】お互いの性格や年齢、確認することが他にも!
次に重要なことは、先住犬と新しく迎え入れる犬自体の性格や年齢差などを知ることです。
これから、ひとつずつ詳しく説明していきます。
①お互いの性格を知る
1つ目の理由は、相性が悪いとお互いにストレスとなるためです。
そのため、多頭飼いをする前に先住犬やあたらしく迎える犬の性格を知ったうえで多頭飼いが可能か判断しましょう。
とは言え、なかなか素人では性格を知ったとしても相性がいいのかは判断しがたいですよね。
出来るのであれば、一度直接対面し様子をみたり、トライアル期間を設けて相性を確認をした方がよいでしょう。おススメは、同じブリーダーから譲り受けた方が的確なアドバイスが受けやすいそうです。
②年齢差を考える
2つ目の理由は、先住犬がシニア犬だった場合、新しく迎えた子犬との体力差があり相手することに疲れてしまいストレスになってしまうためです。
多頭飼いのベストな時期は先住犬と新しく迎える犬共に子犬期です。
なぜなら、子犬期は先入観抜きでいろんなことを受け入れやすい時期でもあり、犬同士慣れるまでの時間がかからないためです。
しかし、すでに先住犬がいる場合は、年齢差は1~5歳までの差がよいでしょう。
先住犬がシニア犬の場合は、子犬を迎えて負担にならないかしっかり考えてあげましょう。
③性別を考える
3つ目の理由は、性別の組み合わせによっては対処すべきことがあるためです。
一般的に、同性同士よりも異性同士のほうがうまくいくことが多いそうです。
異性同士ではケンカなどのトラブルが起こる可能性は低いが、そのまま飼っていると妊娠してしまう可能性がでてきます。
素人の安易な考えでの自家繁殖はおやめください。
犬は安産の象徴と言われていますが、実際は難産になるケースも多いのです。愛犬の命にかかわることでもあります。
異性同士で飼う場合は必ず去勢・避妊手術を受けるようにしてください。
まとめ
▼犬種同士に相性はないが、多頭飼いの向き不向きはある 犬種の歴史と特徴をみると多頭飼いに向いているのかがだいたいわかる。 柴犬とポメラニアンの性格の傾向を見ると対照的である。 性格は個体差があるので実際に、なかよく一緒に生活している柴犬とポメラニアンはいます。 ▼多頭飼いする前に確認すること ▼多頭飼いでの5つの注意点 ▼ほかに確認すべきこと
犬を複数飼うときは、まず特性を理解し、お互いの性格をよく観察しましょう。
先住犬からすると環境がかわるため最初は少なからずストレスになると思います。
少しでもそのストレスを排除できるようにあなた自身が先住犬のことを守ってあげてください。
犬にとってもあなたにとっても快適で、幸せな毎日になるようにしっかりと考えるきっかけになれば幸いです。
柴犬向けのしつけグッズはこちら。
当サイトが独自に自腹で、柴犬の飼い主総勢100名にしつけに関するアンケートを実施。その結果を分析し、本当におすすめできるグッズをランキングでまとめました。
Best3のグッズは、体罰”0(ゼロ)”が徹底され、安全性、人気と実績、コスパ、全てがハイグレードなしつけグッズです。
飼い主300人のリアルな声からわかったこと…それは、安いドッグフードをあげ続けると、
愛する柴犬が涙やけや皮膚炎など、痛みやかゆみのある病気になる確率が圧倒的に高くなったという、目を覆うような事実が判明…!実は市販のドッグフードの中には、病気で死んだ動物の肉が使われているなんて、裏側を知ると寒気がするようなものもたくさんあるんです。
大切な愛犬に、もしそうとは知らず自分がそんな病気の元を食べさせ続けていたら…なんて、考えたくもありませんよね。
そこで、そんな悪夢を避けるための理想のドッグフードは何か、47種の柴犬向けドッグフードを徹底比較し、Best3を厳選しました!
\ドッグフード選びに悩む日々とお別れしよう!/