もし自信をもって「NO」と答えられないなら、かなり危険です。
なぜなら、しつけができていないと虐待や飼育放棄などの深刻な問題に繋がるためです。実際、「言うことを聞かない」などの飼い主の身勝手な理由で、72,433頭のワンちゃんが飼育放棄され(2020年実績)、中には、叩く、怒鳴りつけるなどの過激な「愛犬虐待」を受け続け保護されたワンちゃんもいます。
しつけられていない愛犬との生活は、無駄吠え、噛み癖、トイレの粗相の掃除など、毎日頭を抱えて悩まされる…など、いいことは一つもありません。
ですが、正しいしつけができていればそんなストレスとおさらば!
"おりこうさん"な愛犬と毎日楽しく過ごせるようになります。
\柴犬のしつけに悩む日々とおさらば!/
- 「柴犬が怖い顔をするんだけど、どんなときにするのかな…」
- 「柴犬が怖い顔をしているときは、かまったりしないほうがいいのかな…」
- 「柴犬が怖い顔をしたときは、噛みつかれそうでこわい…」
柴犬が顔にしわを寄せて、怒ったような表情になる怖い顔(ムキ顔)。普段とてもかわいらしい表情の柴犬が、こんな表情を見せるときはありませんか。
実は、怖い顔(ムキ顔)をする要因を理解せずに柴犬と接していると、噛みつかれたり柴犬に不要な感情を抱かせてしまうことになるかもしれません。
なぜなら、柴犬がする怖い顔(ムキ顔)は怒りだけでなく、恐怖・緊張からくる不安などの要因があるからです。
今回、ペット飼育管理士の資格を持つ私が、知らないと噛まれてしまう柴犬が怖い顔をしている原因とその対処法を解説します。
- 柴犬が怖い顔をするのは、どんなときかがわかる
- 柴犬が怖い顔をしているときは、かまったりしないほうがいいのかがわかる
- 柴犬が怖い顔をしたときに、噛みつかれないようにする方法がわかる
この記事を読むと、柴犬が怖い顔(ムキ顔)をしている原因とその対処法を知ることができます。
そして、
- 柴犬がする怖い顔(ムキ顔)の種類を理解し、柴犬が威嚇せずに心穏やかに安心して生活できるようになる
- あなたも心穏やかに、柴犬を見守ってあげられる環境づくり
を手に入れられますよ。
当サイトしつけグッズランキングBest3!レビュー記事一覧
※目次の気になる場所をタップすれば、その場所から読めます。
もくじ
【柴犬の怖い顔】その時の感情とは
柴犬が怖い顔をしている時は、怒りの感情である場合が多いです。
人間も、怒っている時には眉間にしわが寄ったり、目つきが鋭くなったりと怖い表情になりますよね。それと同じです。
鼻にしわが寄り、歯をむき出すような表情は、ムキ顔とも呼ばれます。
▼歯をむき出して結構な怒り具合ですね。
この投稿をInstagramで見る
引用:instagram
▼少し怒っている…程度のムキ顔でしょうか。
ムキ顔ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!
奏に怒っている顔😂 pic.twitter.com/4FxvnLVzla
— 柴犬 ✽ 彩 ✽ 華 🐕🐾🐾 (@koto_ema_) November 25, 2020
しかし、例外的に怒っていないのにムキ顔をする変わった柴犬もいます。
その場合は、以前ムキ顔になったときに飼い主が喜んだり面白がったりした可能性があります。
その時に、ムキ顔をすると飼い主が喜ぶと学習した結果、飼い主とのコミュニケーションとしてムキ顔をするようになったと考えられます。
耳やしっぽ、体がリラックスした状態でムキ顔をしているなら怒っていないムキ顔かもしれません。
確かにムキーって感じに怒っているような表情だね。
でも、ムキ顔もちょっとかわいいって思ってしまう自分もいるなあ。
【柴犬の怖い顔】怒りレベル別表情集
SNSでムキ顔と調べると、柴犬の怒った顔の画像をたくさん見ることができます。
一部では、このムキ顔も可愛いと思われているようです。
▼ムキ顔、こちらのワンちゃんは目が優しい感じなので怒っているようには見えないですよね。
きゃー‼️ムキ顔ぉー😍💕
初めてみたよー😂かわいい❤かわいいぃ❤
りおちゃんムキ顔もきれいねぇ😍
怒っててもお目目は優しいね🥰— 柴犬わさび&くろ吉 (@aka_kuro_shiba) February 28, 2021
わざと怒らせるような真似はいけませんが、確かにムキ顔も柴犬の可愛さの一つかもしれません。
そこで、SNSで見つけた怖いけど少し可愛い画像を怒りレベル別に紹介します。(あくまで、私の個人的な解釈でのレベル分けです。)
怒りレベル1
まずは怒りレベル1から。
目つきは鋭いですが、牙をむき出しにはしていません。
▼牙がでていないと、怖さは半減しますね。ワンちゃんの心理は果たして…
この投稿をInstagramで見る
引用:instagram
怒りレベル2
次はレベル2です。
まだ余裕は感じつつも、静かな怒りを画像越しにも感じることができます。
▼クリクリお目目のお陰で少し怖さはやわらぎますが、牙がこわいですね。
この投稿をInstagramで見る
引用:instagram
怒りレベル3
こちらはレベル3です。
怒りレベルがかなり上がってきました。牙を見せつつ目つきもかなり鋭いです。
▼結構怒っているような… 怒りレベルはどのくらいでしょうか。
この投稿をInstagramで見る
引用:instagram
怒りレベルMAX
最後はレベルMaxです。
これはもうとても怒っています。今にも噛みつこうとせんばかりの迫力ある画像です。
▼このムキ顔を見たら、速攻逃げたくなります。けれども怖くてフリーズしてしまうかも…
この投稿をInstagramで見る
引用:instagram
柴犬が怖い顔になる前に出すサイン
柴犬が怒って怖い顔になる前に、緊張、不安、戸惑いなどの小さなストレスを感じていることが多いです。その際に小さなサインを出している場合もあります。
チェック項目は次の4つです。
- 耳を後ろに引く、横に広げる
- 口を閉じる、あくびをする、パンティング※
- 白目をむく、目をつぶる・細める
- 小さく唸る、吠える
※パンティングとは、犬が口を開けて舌を出してハアハア呼吸することです。
これらの小さなサインを見逃してしまうと、大きな怒りとなって怖い顔になってしまいます。上記のようなサインを出した時には注意しましょう。
ちなみに、サインはすべての犬に共通するものではなく、個体差があります。
弱いサインを読み取ることができないと、犬はサインを送っても意味がないと判断し、いきなり怖い顔などの強いサインを出すことになるため注意しましょう。
▼弱いサインを見逃さないように、普段からワンちゃんの表情を注意しておきたいですね。
この投稿をInstagramで見る
引用:instagram
【柴犬の怖い顔】怒りの原因と対策
まず、柴犬が怖い顔をしているときに下手に近づくことはお勧めできません。最悪の場合、嚙まれたりしてけがをするかもしれません。
柴犬が怒る原因をまとめると、主に以下のような原因があります。チェック項目は次の4つです。
- 痛みを感じたり、体調に問題があるとき
- 嫌なことをされたとき
- 好きなものを奪われたとき
- 縄張りを荒らされたとき
怖い顔を止めるまでそっとしておく方がよいです。しかし、そっとしておくだけでは、根本的な解決にはなりません。
柴犬が何で怖い顔をしているのかという原因を考えて、その原因をなくしていくことが大切です。
ここから詳しくこの4つについて解説します。
①痛みを感じたり、体調に問題があるとき
1つ目は、痛みを感じたり、体調に問題があるときです。
病気やケガが原因で痛みを感じているときに怒る場合があります。
健康でも下手な触り方をしたり、苦手な部分を触るなどの刺激に対して怒ることもあります。
病気やケガの場合は病院へ、触ったりなでたりする際に怒る場合は触り方に注意してみましょう。
また、睡眠不足や疲れている際にも怒りやすくなるので、過度の散歩や周囲の環境に注意しましょう。
▼睡眠不足・疲れに気をつけてあげましょう。
犬がスイッチ入りやすくなる原因に疲労があるよ。眠たい、疲れてる時は怒りやすい。犬の睡眠時間の目安は12時間だと思っていいと思う。それ以下だと疲れが出やすいため凶暴化のスイッチも入りやすくなる。元気に起きてる間に散歩、遊び、いい子いい子などで満足させるのもポイント。
— 毎日楽しくてしゃーない鯖缶 (@anotherchiharu) September 24, 2018
②嫌なことをされたとき
2つ目は、嫌なことをされたときです。
例えばお手入れやしつけが嫌いな犬はそれをする際にその不快感から怒ってしまう場合があります。
そのような場合、怒っているときに無理やり続けるのはよくありません。怒らない程度に日を分けて少しずつ行ったり、おやつをあげながら行うなどの工夫をしましょう。
お手入れやしつけの際に毎回おやつをあげるようにすれば、犬がそれに対してよい印象を持つようになり、不快感を感じなくなるかもしれません。
▼ワンちゃんにとってイヤなことをせざるをえないとき、ワンちゃんが少しでも気が紛れる方法を知っているといいですね。
爪切りされて不機嫌なきーちゃん(๑・᷄ὢ・᷅๑)うらめしや〜
ペット博で爪切りやってなかったんだよ😮やっと爪切りした😂#柴犬 #豆柴 #極小豆柴 #黒柴 #shibainu pic.twitter.com/NBh96SW5R2— きすけ//豆柴 (@shi_kisuke_ba) November 11, 2017
③好きなものが奪われたとき
3つ目は、好きなものが奪われたときです。
犬にも所有欲や独占欲があるため、犬が好きなものや気に入っているものが奪われた際には怒ることがあります。
具体的には、お気に入りのぬいぐるみやおもちゃ、おやつやご飯が取り上げられると怒ることが多いです。
無理に取り上げるのではなく、別の好きなものと交換する形をとると怒りを感じにくくなるでしょう。
④縄張りを荒らされたとき
4つ目は、縄張りを荒らされたときです。
柴犬は、犬の中でも縄張り意識が強いといわれています。そのため、他人の犬や知らない人が近づいてくると怒って威嚇する場合があります。
来客時に威嚇してしまうことが多いなら、おやつを与えながら来客と会わせるなど、犬の怒りや緊張感を紛らわせる工夫が必要です。
子犬のころにたくさんの人や犬と会わせるなど、他者に対して慣れさせておくことも重要です。
▼それまではワンちゃん1匹にだけ愛情を注いでもらっていたら、嫉妬もしちゃいますよね。
(ネット情報ですが)
犬は縄張り意識が強いため
生まれた子供が家に来る前に動画を見せたり、声を聞かせておいた方がいいそうです。明日初めての対面。#柴犬 #ママは産後入院中#コンビ生活#最終日 pic.twitter.com/J3aZQGCF8W
— 柴犬のゆず (@yuzushibach) February 20, 2021
以下、表に柴犬が怒る原因とその対策をまとめました。
▼柴犬が怒る原因と対策
柴犬が怒る原因 | 対策 |
痛みを感じたり、体調に問題があるとき | 触り方に気を付ける、病気やケガなら病院へ |
嫌なことをされたとき | おやつあげて嫌な気持ちを和らげる |
好きなものを奪われたとき | 取り上げるのではなく、別の好きな物と交換する |
縄張りを荒らされたとき | 子犬の時から色々な人や物に触れ合わせる |
まとめ
▼【柴犬の怖い顔】 その時の感情とは
- 柴犬が怖い顔をしている時は、怒りの感情である場合が多い。
- 例外的に怒っていないのにムキ顔をする変わった柴犬もいる。
⇒飼い主とのコミュニケーションとしてムキ顔をするようになったと考えられる。
▼【柴犬の怖い顔】怒りレベル別表情集
- 怒りレベル1→目つきは鋭いけれど、牙をむき出していない。
- 怒りレベル2→余裕のある雰囲気だけれど、静かな怒りを感じる。
- 怒りレベル3→牙を見せ、目つきがかなり鋭い。
- 怒りレベルMAX→今にも飛びかかろうとするほどの勢いがある。
▼柴犬が怖い顔になる前に出すサイン
- 耳を後ろに引く、横に広げる
- 口を閉じる、あくびをする、パンティング
- 白目をむく、目をつぶる・細める
- 小さく唸る、吠える
▼【柴犬の怖い顔】怒りの原因と対策
- 痛みを感じたり、体調に問題があるとき
- 嫌なことをされたとき
- 好きなものが奪われたとき
- 縄張りを荒らされたとき
以上、知らないと噛まれるしまう柴犬が怖い顔をしている原因とその対処法についてまとめました。
柴犬が怖い顔(ムキ顔)をすると、どんな気持ちでいるのか気になりますよね。そのような状況ではとても怖いし、嚙まれたりしたら大変ですよね。
それに、対処法にも困りますよね。
この記事を読んで柴犬の感情を理解すれば、柴犬もあなたも心穏やかに毎日を送ることができますよ。
記事があなたのお役に立てば幸いです。
▼体罰の0(ゼロ)しつけグッズで愛犬とさらに仲良くなって最高の毎日を送ろう!
\6冠達成のしつけ教材!24回分割払い可能/
- 言うことを聞かない愛犬に腹が立ち、手を上げたり、感情に任せて声を荒げてしまうことありませんか?
もし自信をもって「NO」と答えられないなら、かなり危険です。
なぜなら、しつけができていないと虐待や飼育放棄などの深刻な問題に繋がるためです。実際、「言うことを聞かない」などの飼い主の身勝手な理由で、72,433頭のワンちゃんが飼育放棄され(2020年実績)、中には、叩く、怒鳴りつけるなどの過激な「愛犬虐待」を受け続け保護されたワンちゃんもいます。
しつけられていない愛犬との生活は、無駄吠え、噛み癖、トイレの粗相の掃除など、毎日頭を抱えて悩まされる…など、いいことは一つもありません。
ですが、正しいしつけができていればそんなストレスとおさらば!
"おりこうさん"な愛犬と毎日楽しく過ごせるようになります。