もし自信をもって「NO」と答えられないなら、かなり危険です。
なぜなら、しつけができていないと虐待や飼育放棄などの深刻な問題に繋がるためです。実際、「言うことを聞かない」などの飼い主の身勝手な理由で、72,433頭のワンちゃんが飼育放棄され(2020年実績)、中には、叩く、怒鳴りつけるなどの過激な「愛犬虐待」を受け続け保護されたワンちゃんもいます。
しつけられていない愛犬との生活は、無駄吠え、噛み癖、トイレの粗相の掃除など、毎日頭を抱えて悩まされる…など、いいことは一つもありません。
ですが、正しいしつけができていればそんなストレスとおさらば!
"おりこうさん"な愛犬と毎日楽しく過ごせるようになります。
\柴犬のしつけに悩む日々とおさらば!/
- 「犬の噛み癖に手作りスプレーが効くって本当??」
- 「そもそもしつけにスプレーって必要なのかなぁ…」
- 「しつけに使えるスプレーの正しい作り方が知りたい!!」
愛犬の噛み癖で、お気に入りのソファや洋服をボロボロにされてしまったこと、飼い主のあなたなら1度は経験あるのではないでしょうか。
実は、噛み癖は手作りのスプレーを使って、簡単に改善できるのです。
しかし、その方法を知らずに、噛み癖をそのままにしておくと、あなたを悩ませる事態になってしまう恐れがあります。
なぜなら、犬の尖った歯で本気で噛まれると大怪我をすることもあり、最悪の場合ご近所トラブルなどにまで発展してしまう可能性があるためです。
そこで今回は、ペット飼育管理士の私が、犬の噛み癖に効果的な手作りスプレーの使い方と、その作り方などを徹底解説します。
- 犬の噛み癖に効果的なスプレーの作り方と使い方がわかる
- 噛み癖の原因と対策がわかる
- 柴犬の正しいしつけ方法がわかる
この記事を読むと、無駄噛みに効果的なしつけ方法が分かります。噛み癖の辛い悩みから解放され、あなたと愛犬の穏やかで幸せな日々の第一歩になること間違いなしです。
そもそも何で噛んじゃうんだろう??
当サイトしつけグッズランキングBest3!レビュー記事一覧
※目次の気になる場所をタップすれば、その場所から読めます。
犬の噛み癖にスプレーって効果あるの??
結論から言うと、犬の噛み癖にスプレーは効果的です。
噛み癖にスプレーが効く理由
噛み癖にスプレーが効く理由は、以下の3点です。
- 犬は人間に比べ嗅覚が何千〜何億倍も良い
- 苦味や酸味が特に苦手
- 噛んだところに苦味や酸っぱい臭いを感じさせることで、噛む=不快と学べるため
噛み癖に使うスプレーとは、噛むと犬の嫌いな臭いと味がするスプレーのこと。
そのスプレーを吹き付けることにより、犬が不快な思いをし、犬が噛む回数が減っていく、というわけです。
手作りスプレーの種類
手作りスプレーの中身としてオススメなのは、以下の3種類です。
- お酢
- ハッカ油
- ラベンダーやミントなどのアロマオイル
それぞれ詳しく見ていきましょう。
お酢⇒お酢は人間でも酸味が強く感じるので、犬にとってはものすごい刺激臭となります。臭いが残っていると噛むのを嫌がります。
ハッカ油、アロマオイル⇒どちらも、噛むと苦味を感じるので、犬は嫌がります。
▼人と比較した場合の犬の嗅覚
匂いの種類 | 倍率 |
酢臭 | 1億倍 |
腐敗バター臭 | 80万倍 |
花の臭い | 3000倍 |
ニンニク臭 | 2000倍 |
スプレーの作り方について
次にスプレーの作り方をみていきましょう。
スプレーをつくるのに必要なものは以下の3点です。
- スプレーボトル
- 水
- 酢、ハッカ油、アロマオイルの中で準備できるものいずれか
- スプレーボトルに酢などを入れる
- そこへ10倍の水を入れ希釈する
- スプレーボトルを振ってよく混ぜる
▼噛み癖・舐め癖防止スプレー 『ビターアップル』⇒苦みを感じさせ噛めないと思わせる
▼トーラス カジリノン(強力いたずら防止スプレー)⇒苦味・酸味・辛味のトリプルパワー
手作りスプレーを使用する時の注意点
手軽に使える手作りスプレーですが、注意点もあります。確認してから使うようにしましょう。
- 犬が慣れてしまう
- 犬に直接スプレーしない
- アレルギーなどに気を付ける
- スプレーに頼りすぎない
それぞれ詳しくみていきましょう。
①犬が慣れてしまう
犬がスプレーの味や匂いに慣れてしまうことがあります。そうなると、いくらスプレーをかけても噛み癖が戻ってしまうのです。そのような場合は、別の成分のものに変えて改めて試すようにしてください。
②犬に直接スプレーしない
スプレーが愛犬の目に入ると、当然痛がります。最悪の場合炎症を起こす可能性もあるでしょう。
スプレーする飼い主のあなたを恐いと思ってしまって、信頼関係が崩れてしまう恐れもあります。
必ず犬に直接かからないようにしましょう。
▼目の炎症がひどくなってしまった柴犬ちゃん
気管虚脱からの咳と、目の周りの炎症がちょっと酷くなったので明日朝から薬を復活させよう
脚にきてしまうから与えたくはないのだけれど仕方がない
「頼むぜ飼い主」#柴犬#柴犬を崇めよ pic.twitter.com/WG0WV8KMpQ— ngc1499 (@ngc14991) July 28, 2021
③アレルギーなどに気を付ける
まずお酢について説明します。お酢の成分は以下の3点です。
- 酢酸
- クエン酸
- アミノ酸
犬の体に害があるものは入っていないのでアレルギーの心配は少ないと言えるでしょう。
ただし、以下のお酢はアレルギーの可能性があるブドウを原材料としているので、避けるようにしましょう。
- ワインビネガー
- バルサミコ酢
次にハッカ油、アロマオイルについてです。
ハッカ油、アロマオイルは、基本的には植物由来の安全性の高いオイルといえます。しかし、アレルギーになるケースが稀にあるため、使用前にかかりつけの獣医さんに相談するなど、注意して使うようにしましょう。
いずれにしても、アレルギーはワンチャンの体質やその時の体調によっても出たり出なかったりします。スプレー使用時には、何もないかどうか必ず気にかけてあげるようにしましょう。
▼愛犬のその症状はアレルギー!?その特徴と対処方法について
動画内容
- アレルギーの症状とは!?
- アレルギーが出た場合の対策について
④スプレーに頼りすぎない
スプレーを使って、たった1回ですぐに直るものというわけではありません。
犬は賢い生き物です。「この前噛んだ時は嫌な味だったけど、今日は違うかも。」と考えます。
何週間か使い続けて、だんだんと噛む回数が少なくなり、1~2ヶ月くらいでなくなる、このくらいを目安にしましょう。
噛み癖など毎日のしつけに自信がない飼い主のあなたにおすすめのしつけグッズはこちら。
当サイトが独自に自腹で、柴犬の飼い主総勢100名に向けて、しつけグッズを使用したことによって、愛犬に見られたしつけの変化を探る13項目に及ぶアンケートを実施。
その結果をペット飼育管理士の資格を持つ私の視点で分析し、本当におすすめできるグッズをランキングでまとめました。
Best3のグッズは、体罰”0(ゼロ)”が徹底され、安全性、人気と実績、コスパ、全てがハイグレードなしつけグッズです。
噛み癖の原因とは!?
そもそもなぜワンチャンは噛んでしまうのでしょうか。その原因は4点あります。
- 本能として噛む習性がある
- 口の中が痒い、歯茎が痒い
- ストレスや恐怖、見知らぬ人への恐怖
- 飼い主さんの気を引きたい
それぞれ見ていきましょう。
①本能として噛む習性がある
寝ている時など犬が予期せぬときに、飼い主のあなたが触ったら、犬が噛んできたという場合がこれに当たります。攻撃されたと思って驚いた犬が、身を守るために反射的に噛んでいるのです。
▼ドライヤーに噛み噛みしようとする柴犬ちゃん
生後258日目
ペットショップでシャンプー予約したら2/19しか予約取れず。
仕方ないので、今年初めてのシャンプー。
ドライヤー中は噛むは噛むは‼️#柴犬 #シャンプー pic.twitter.com/OAZuT6jBZr— 柴犬ゆず (@Yuzu_Shiba0509) January 22, 2023
②口の中が痒い、歯茎が痒い
子犬の場合は、歯が生え変わる時に歯茎が痒くなります。
その違和感や痒さをやわらげるために、物や人を噛んでしまうのです。
歯が生え変われば、痒さや違和感はなくなりますが、噛み癖だけがそのまま残ってしまうことがあります。
▼口内が痒くてもおもちゃを噛み噛みしようとする柴犬ちゃん
歯の生え変わりでカミカミしたがる豆柴あん店長。歯が抜けると出血して、お気に入りゾウさんを血まみれにしてしまったので、
パパさんが新しいおもちゃを買ってくれました👏
気に入ってカミカミしています🐕#豆柴 #柴犬 #駄菓子屋 #店長 #豆柴あん店長 #今日のわんこ #柴犬のいる暮らし pic.twitter.com/G8Wmuhqu6D— 豆柴あん店長 (@dagashiya_ann) May 9, 2022
③ストレスや見知らぬ人への恐怖
犬がストレスや恐怖を感じたときに、噛んでしまうという場合があります。
環境が大きく変化した、知らない人に突然撫でられた、運動不足、体調不良など犬がストレスに感じる要因は様々です。日頃から愛犬の様子を飼い主のあなたが気にかけてあげ、発散できるよう工夫してください。
▼野原で走り回ってストレス解消している柴犬たち
ついていくのが大変ですが🏃♀️💨
二人のおかげで運動不足で悩むことはありません😂
ありがとう❤️ちゃこ♀️&まさお♂️#今日もケンカ #犬好きさんと繋がりたい #犬好きな人と繋がりたい #犬のいる暮らし #犬 #いぬのきもち #ペット #犬のいる幸せ #豆柴 #柴犬 pic.twitter.com/rWSgBfTXla
— 今日も、ケンカ (@DogKenka) December 20, 2022
④飼い主さんの気を引きたい
飼い主のあなたに構って欲しくて、つい噛んでしまうということもあります。
また、甘えていたり、遊びで興奮しているといったポジティブな場合でも噛んでしまうのです。
本来は、親や犬同士のじゃれあいで噛む加減を覚えていくもの。
しかし親犬と離れる時期が早いと、学習できないまま育ってしまい、大きくなっても噛み癖がそのまま残ってしまいます。
子犬の頃から噛んではいけないものをきちんとしつけすることが重要なのです。
▼子犬同士でじゃれ合う柴犬ちゃんたち
本日もたくさんのご来場ありがとうございました😊
秋田犬、柴犬・豆柴の子犬、飼い主様募集中です🐶ご連絡のうえ、ぜひ気軽に遊びにいらしてください🐾#柴犬 #柴犬子犬 #柴犬仔犬 #柴犬ブリーダー #柴犬販売 #豆柴 #豆柴ブリーダー #豆柴子犬 #飼い主様募集中 #飼い主募集 #日本犬 #茨城宿犬舎 pic.twitter.com/t3SpxLsIk1— 秋田犬・柴犬ブリーダー茨城宿犬舎 (@akitainusyukukn) January 22, 2023
スプレー以外に噛み癖対策ってあるの??
これまで、噛み癖にスプレーは効果があるという話をしてきました。
しかし、お気に入りの家具にスプレーをするのは抵抗があるという方もいますよね。
そこで、スプレー以外の方法をまとめました。
事前にいくつか対策を知っておくことで、もしスプレーの方法がうまくいかなくても、焦ることなく心にゆとりをもって対応できますよ。
スプレー以外の方法は以下の4点です。
- 根本的な原因を解消する
- 噛むおもちゃで欲求を満たす
- 噛んだ時にリアクションをする
- 犬専用のしつけグッズを活用する←オススメ!!
それぞれ詳しくみていきましょう。
①根本的な原因を解消する
噛み癖の根本的な原因として多いのが以下の2点です。
- 運動不足によるストレス
- 皮膚病による体の痒み
運動不足でストレスが溜まっているなら、まずはそれらを解消してあげましょう。
散歩の回数を増やす、外で思いっきり走るなどして、運動時間を増やしてあげることが大切です。
散歩には日光浴の効果もあり健康にも良いとされています。飼い主のあなたに負担にならない程度で良いので、出来るだけ増やしてあげましょう。
また、皮膚病で体が痒くてイライラしているなら、早めに病院へ連れて行ってあげる必要があります。愛犬がなぜ噛むのか理由を探り、改善することが解決の第一歩なのです。
②噛むおもちゃで欲求を満たす
悪天候などで十分な散歩ができない場合には、愛犬が噛んでもよい物を用意し、室内でしっかり遊ぶようにしましょう。工夫してエネルギーを発散してあげることが大切です。
噛むという行動は犬にとって、とても良い全身運動です。何でもかんでもダメ、と抑え込むのではなく、家の中でも噛む欲求を満たしてあげましょう。
▼犬用噛むおもちゃの定番コング
▼ロープ状のおもちゃなど選べる3点セット
③噛んだときにリアクションをする
噛んだ瞬間に「痛い」「やめて」など短く分かりやすい言葉で、静かに叱ることをおすすめします。大きな声で叱ると、ワンちゃんは遊んでもらえている、と勘違いします。
また、毎回違う言い方だと混乱してしまうので、家族で言い方は統一しましょう。
それでも噛む場合は、「痛い」「やめて」と言ったたあと部屋から出て1分程度待ちます。
噛むたびにこれを繰り返すことで、「噛んだら飼い主のあなたがいなくなって寂しい」と学び、噛み癖を矯正できるのです。
④犬専用のしつけグッズを活用する
犬専用のしつけグッズとは、噛み癖に限らず無駄吠えなどワンチャンの総合的なしつけを改善できるグッズのことです。
犬に不快感を与えて、噛み癖や無駄吠えをやめさせるというグッズもありますが、やはりおすすめなのは体罰や不快感を与えることなく無駄吠えをやめさせるグッズです。
噛み癖、無駄吠えなど柴犬しつけ全般的にお悩みのあなたにおすすめのしつけグッズはこちら。
当サイトが独自に自腹で、柴犬の飼い主総勢100名に向けて、しつけグッズを使用したことによって、愛犬に見られたしつけの変化を探る13項目に及ぶアンケートを実施。
その結果をペット飼育管理士の資格を持つ私の視点で分析し、本当におすすめできるグッズをランキングでまとめました。
Best3のグッズは、体罰”0(ゼロ)”が徹底され、安全性、人気と実績、コスパ、全てがハイグレードなしつけグッズです。
このランキングBEST3で第1位に輝いたイヌバーシティは、体罰や不快感を一切与えずに噛み癖などの問題行為をやめさせることができると評判のしつけグッズです。
▼イヌバーシティでしつけ効果を感じた内容の結果
イヌバーシティって本当に効果あるの??と疑問なあなたはこちら。
発売からたった7ヶ月で同ジャンル1,350種類の教材の中で、売り上げランキング1位を維持し続けた驚異の実績を誇るイチオシの犬のしつけ教材。
体験者50人に向けた独自のアンケートでは、9割以上の方から、
「しつけの効果を実感した」と回答を頂きました。
しつけ効果、安全性、人気と実績、全てが最高ランクのしつけグッズです。
この記事を読むと
- 噛み癖にイヌバーシティが効果的な理由
- 利用者の感想
- イヌバーシティがオススメの飼い主と柴犬
がわかります。しつけに悩んでいた日々から解放され、今まで以上に愛犬との楽しい日々が送れる第一歩になります。
まとめ
▼噛み癖に手作りスプレーは効果的か?
- 犬は人間の何倍も嗅覚が良い
- 犬は苦味や酸味が苦手
- 苦手な味をつけたスプレーを噛んで欲しくないところにかけることで、噛む=嫌な思いをすると学ぶ
以上の点から効果的。
▼スプレーの種類
- お酢
- ハッカ油
- ラベンダー、ミントなどのアロマオイル
▼スプレーの作り方
- 水
- スプレーボトル
- 酢などの中から準備できるもの
を準備し、
- スプレーボトルに酢などを入れる
- そこに10倍ほどの量の水を入れる
- ボトルを振ってよく混ぜる
この手順で作る。
▼スプレーの使い方と注意点
- 犬が慣れてしまう
- 犬に直接スプレーしない
- アレルギーなどの注意する
- スプレーに頼りすぎない
▼噛み癖の原因
- 本能として噛む習性がある
- 口の中が痒い、歯茎が痒い
- ストレスや見知らぬ人への恐怖
- 飼い主さんの気をひきたい
▼スプレー以外の噛み癖対策
- 根本的な原因を解消する
- 噛むおもちゃで欲求を満たす
- 噛んだときにリアクションする
- 犬専用のしつけグッズを活用する⇒おすすめはイヌバーシティ
今回は噛み癖に悩む飼い主のあなたのために、手作りスプレーの方法を紹介しました。
子犬の甘噛みは可愛いものですが、成犬までその癖がずっと残っていると、飼い主のあなたが怪我をしたり、ご近所に迷惑をかけるたりなど、トラブルを招きかねません。
今回の記事で、正しいしつけの重要性が理解してもらえたと思います。
あなたと愛犬が今まで以上に快適で幸せな毎日がおくれるようになることを願っています。
▼体罰の0(ゼロ)しつけグッズで愛犬とさらに仲良くなって最高の毎日を送ろう!
\6冠達成のしつけ教材!24回分割払い可能/
- 言うことを聞かない愛犬に腹が立ち、手を上げたり、感情に任せて声を荒げてしまうことありませんか?
もし自信をもって「NO」と答えられないなら、かなり危険です。
なぜなら、しつけができていないと虐待や飼育放棄などの深刻な問題に繋がるためです。実際、「言うことを聞かない」などの飼い主の身勝手な理由で、72,433頭のワンちゃんが飼育放棄され(2020年実績)、中には、叩く、怒鳴りつけるなどの過激な「愛犬虐待」を受け続け保護されたワンちゃんもいます。
しつけられていない愛犬との生活は、無駄吠え、噛み癖、トイレの粗相の掃除など、毎日頭を抱えて悩まされる…など、いいことは一つもありません。
ですが、正しいしつけができていればそんなストレスとおさらば!
"おりこうさん"な愛犬と毎日楽しく過ごせるようになります。